

「八王子の市守大鳥神社で酉の市に参加したい!混雑や出店屋台情報も教えて欲しい!」
11月に市守大鳥神社で催される八王子の「酉の市」
地元八王子だけでなく、県外からも多くの参拝客が訪れる人気の祭礼行事です。
そんな八王子酉の市に参加してみたい方は、
日程だけでなく、混雑状況や屋台出店も事前に知りたい情報かと思います。
このブログでは八王子酉の市に参加予定の方に
八王子市守大鳥神社酉の市2019の日程時間や混雑、渋滞、屋台出店情報とアクセスについてご紹介していきます!
また、八王子市守大鳥神社酉の市だけでなく他の酉の市の混雑や渋滞、交通規制と駐車場情報を確認したい方は以下ブログ記事をご覧ください。
「浅草酉の市に参加してみたいけど、混雑、渋滞が気になる…」 商売繁昌、来年の準備に「縁起熊手」を買い求める客で賑わう「酉の市」 その中でも特に賑わうのが「浅草酉の市」。県外からも多くの関係者が集まります。 そ …
新宿の酉の市と言ったら「花園神社の酉の市」 毎年11月に入れば縁起熊手を求めて多くの経営者、商売人が訪れる人気の酉の市です。 そんな人気の酉の市花園神社へ行ってみたい方の心配事が「混雑」ではないでしょうか。 さらに、でき …
「横浜酉の市に参加してみたいけど、混雑、渋滞が気になる…」 11月に開催される横浜の酉の市と言ったら「金刀比羅大鷲神社の酉の市」 無形民俗文化財にも指定され非常に有名な参拝者も多い祭礼行事です。 横浜の酉の市 …
毎年11月に練馬大鳥神社で開催される「酉の市」 練馬の酉の市といったら練馬大鳥神社!と答える人が多いほど人気の酉の市です。 そんな人気の練馬酉の市へ参加したい方の知りたい情報で、 開催日当日の混雑状況や屋台出店の情報があ …
11月の酉の日から数えて12日目に開催される「酉の市」 府中の大國魂神社は関東三大酉の市の1つとされ非常に人気の祭礼行事です。 そんな府中の酉の市に参加してみたい方は、 酉の市の混雑や渋滞、出店屋台は何があるのか?事前に …

「八王子酉の市に参加予定の方は、事前情報としてぜひ参考にお役立てください。」
八王子酉の市 日程、開催時間
まず初めに、八王子酉の市の日程、開催時間について見ていきたいと思います。
八王子酉の市の開催日程は、2019年11月8日(金)、20日(水)の2日間になります。
酉の市は11月の酉の日から数えて12日後に開催されます。
2018年の場合、1日から数えて、13日、25日の3日間の開催になり、
三の酉の開催は非常に貴重であるため、多くの来場者が訪れることが予想されます。
そんな八王子酉の市の開催時間は、10:00~21:00を予定しています。
酉の市当日は多くの屋台も出店され賑わいますので、屋台情報も記事後半でご紹介していきます。
そして、酉の市開催場所の「市守大鳥神社」は以下地図から確認することができます。
【場所】〒192-0081 東京都八王子市横山町25-3
八王子駅北口出て徒歩約10分程度の場所にある市守大鳥神社にて、
八王子の酉の市は開催されます。
市守大鳥神社の境内も混雑が予想されますが、
八王子駅周辺でも混雑が予想されます。どれくらい混雑するのでしょうか。
次に、八王子酉の市開催時の混雑状況を調べていきたいと思います!
八王子酉の市 混雑状況
八王子酉の市の日程や場所が分かったところで、
次に八王子酉の市の混雑状況について調べていきます。
八王子の市守大鳥神社で開催される酉の市は非常に人気で、
多くの参拝客、来場者が立ち寄る有名な大鳥神社です。
市守大鳥神社だけでなく、八王子駅や屋台出店でも混雑が予想されるため、
どれくらい混雑するのか、混雑状況を調べていきたいと思います。
八王子酉の市の混雑が気になる方は、参考にしてみてください。
市守大鳥神社の混雑状況
市守大鳥神社の混雑状況についてです。
年に三回、酉の市にだけ開く神社行ってきました。同じく年に三回だけ貰える御朱印も。激レア。 pic.twitter.com/tpv1grk2YG
— メイドイン八王子 (@deadkenny_1109) 2018年11月6日
市守大鳥神社の鳥居から境内に続く参拝道は、
非常に多くの人出が発生し混雑しているのが分かります。
酉の市は三の酉開催が珍しく、最終日にはさらに多くの参拝客が訪れることが予想されます。
さらに、最終日は日曜日ですので、一般の来場者も加わり、混雑は計り知れません。
八王子酉の市に参加したいけど混雑が苦手な方は、注意が必要です。
八王子駅周辺の混雑状況
八王子駅周辺の混雑状況についてです。
八王子駅北口側はめっちゃ屋台とか出てて、歩きづらかった。酉の市?
— たる。@EVOjapan記念参加予定 (@yata_ruko) 2012年11月20日
八王子駅北口から市守大鳥神社まで、
屋台出店がずらりと並ぶことから、北口は非常に混雑します。
北口に御用のある方、帰宅の方は混雑に巻き込まれないように注意が必要です。
しかし、酉の市のお祭り気分を味わう目的で北口に降り立つのもいいかもしれません。
酉の市が開催されるのも11月の決まった日のみ。
気になる屋台が見つかるかもしれません。
駐車場の混雑状況
駐車場の混雑状況についてです。
東京都八王子市の大鳥神社では酉の市を開催します。11月5日と17日と29日の三回です。今年は三の酉です。付近の沿道では縁日露店が出ます。商売繁盛と健康祈願にぜひ大鳥神社へお越し下さい。横山町の甲州街道沿いにあります。大鳥祭です。お車の方は北口地下駐車場をご利用下さい。
— 八王子防犯防災情報 (@takao05991) 2015年10月30日
八王子酉の市に車で来られる方も多く駐車場は満車になる可能性があります。
八王子駅周辺には駐車場はありますが、どれも収容台数が少ないため、
「八王子駅北口地下駐車場」がおすすめです。
収容台数も430台停めることができ、北口駅すぐの場所にあります。
また、駐車場を事前予約して確保する駐車サービスも存在します。
合わせて車でアクセスしたい方、駐車場情報を探している方は参考にしてみてください。
屋台出店の混雑状況
屋台出店の混雑状況についてです。
八王子駅から桑並木通りにズラッと屋台が続いてる!それを横切る20号線道路にも!人混みの賑やかさと、屋台の良い匂いで少し楽しい気分になってきた。市守大鳥神社の酉の市、小さい神社だからショボいだろうと舐めてましたスンマセン!二の酉は土曜日だから、もっと賑やかだろうねー。 pic.twitter.com/qoH47Pah3r
— 油淋鶏 (@wareta_tamago) 2017年11月6日
八王子駅から市守大鳥神社までの道のりに
ずらりと並ぶ屋台に多くの来場者、一般の方が気になる屋台に顔を覗かせています。
夜遅い時間にも拘わらず、仕事帰りや夜から参加した人で、
屋台出店は大いに賑わいを見せています。平日の様子ですが、
土日に開催される酉の市ではさらに賑わうことが予想されます。
八王子酉の市 道路の渋滞状況
八王子酉の市まで車でアクセスする方も多いかと思いますが、
八王子酉の市開催時の道路の渋滞状況も気になる情報かと思います。
八王子酉の市の道路の渋滞状況について見ていきたいと思います。
八王子酉の市の道路の渋滞状況を調べてみると、
@kazbo 土曜日八王子は酉の市でごった返してたよ。20号が人と車でゴチャゴチャになってたよ。なんだろう?と見てたらじいちゃんが熊手買いに行くのに有り得ないところに車止めてて渋滞を更に悪化させてるのも目撃したし。
— SAORI SUNADA (@SAORISUNADA) 2011年11月28日
八王子駅北口周辺は特に車で渋滞しているようです!
そして、市守大鳥神社目の前の国道20号線も人と車で渋滞し、待機列が起きているようです。
平日であれば、渋滞も少し緩和されていますが、
土日祝の開催の場合、非常に渋滞が発生しています。
八王子酉の市へ車でアクセスされる方は早めに現地入りした方が良いでしょう。
そして、八王子酉の市に目的がない方は、国道20号線は避けて迂回した方が良いかもしれません。
八王子酉の市 屋台出店の場所
八王子酉の市の混雑状況が分かったところで、
八王子酉の市の屋台出店の場所をご紹介していきます!
混雑状況のところでも少し触れましたが、
八王子酉の市の屋台が出店される場所は、八王子駅北口から市守大鳥神社までの道のりにずらりと並びます!
八王子駅周辺酉の市で凄い屋台の数だった。
いつ見ても圧巻!— ぐみ (@gumipon) 2014年11月22日
八王子 祭り好き過ぎ問題。
酉の市というらしい。
こんな時間なのに出店が大量。 pic.twitter.com/NRwsIbf5RO— 戒' (@kai_w_) 2016年11月11日
縁起熊手を扱う出店も多く、その数は数百軒以上にのぼると言われており、
酉の市の中でも比較的屋台の数が多い酉の市になります。
夜遅くまで開店している酉の市の屋台、
お祭り好きの方であれば、行かずにはいられない!
酉の市が目的ではなく、屋台を見たい!という方も多いほど人気の行事です。
そんな人気の八王子酉の市の屋台の食べ物やグルメも調べて言いたいと思います!
八王子酉の市 屋台で食べたいおすすめグルメ
それでは八王子酉の市の屋台で食べたいおすすめグルメを調べていきたいと思います!
酉の市と言えば「縁起熊手」を買い求めて参拝に来られる方が多いですが、
お祭りや縁日で見かける食べ物を提供する屋台も非常に多く出店しています。
ここでは、そんな定番の屋台グルメから珍しい出店まで、
八王子酉の市で出会った屋台のおすすめをご紹介していきたいと思います。
八王子酉の市の屋台出店情報が特に気になる方は、ぜひ参考にしてみてください!
屋台グルメ1 お好み焼き
今日は酉の市。毎年恒例のお好み焼き!何故がたこやき…。お気に入りのじゃがバター屋さんが無い!二の酉に期待しよう。 pic.twitter.com/PrpDhOMxjI
— ときめき怪盗くん (@sAKIkaJIJUn5IwO) 2018年11月1日
粉ものの代表格と言ったら「お好み焼き」
がっつり食べたい方も、小腹が空いた方にもおすすめの屋台グルメです。
広島風や関西風、モダン焼き、もんじゃ焼きなど
様々なお好み焼きが屋台で提供されているので、食べ比べてみてはいかがでしょうか。
どれも忘れられない美味しい食べ物です。
屋台グルメ2 りんご飴
家族で酉の市に行った!!
林檎飴買ってもらった!!
赤→姉 青→うち
他にも水飴、たこ焼き、お好み焼きとか食べたよ?!!!!お腹痛いw pic.twitter.com/UL9yjcd9XR— 殺李 未来羽?? (@pig31548256) 2018年11月1日
屋台の定番お菓子と言ったら「りんご飴」
子供から大人まで大人気のベストセラーと言っても過言ではありません。
最近では、りんご飴だけでなく、
ミカンや苺、ブドウなどのその他フルーツを使った飴も見かけます。
食べ比べて好きな1つを見つけてみてはいかがでしょうか
屋台グルメ3 焼きそば
酉の市なのでお昼は出店の焼きそば?? pic.twitter.com/uNjXPaBT0i
— SOLITUDE-klang (@RAM_SOLITUDE) 2018年11月1日
屋台で見かけたらつい食べたくなる「焼きそば」
レストランで食べても美味しいのに
屋台出店だとさらに美味しく感じるのはなぜでしょうか。
卵を乗せたアレンジ焼きそばから
横手焼きそばやホルモン焼きそば、スープ入り焼きそばなど
様々な焼きそばを楽しむことができます。
屋台グルメ4 から揚げ
明日の酉の市までがまんできないから、大須観音さんの横の亜細亜房さんでから揚げたべてくる! pic.twitter.com/OAhVikeGOt
— 大須ブログ(一休み) (@mike_inagaki) 2015年11月4日
最近はカップに入った食べ歩きに最適な形でも提供される「から揚げ」
から揚げと一緒にマヨネーズやタルタルソース、
タレをかけて食べると絶品に生まれ変わります!
美味しすぎて食べ過ぎには注意です!
屋台グルメ5 焼き鳥
( ´・ω・` )焼き鳥はほら、
( ´・ω・` )低カロリーだから pic.twitter.com/gb1Nq1BSRc
— marawy (@marawy66739682) 2018年11月8日
食べ歩きの定番と言ったら「焼き鳥」
皮やタン、レバー、つくね、砂肝など、
焼き鳥の種類は豊富で好みの部位が見つかるはず!
友人同士シェアしながら食べれば屋台の焼き鳥の味すべて、コンプリートできるかも?
八王子酉の市 行き方、アクセス方法
八王子酉の市の日程や屋台出店情報をご紹介して、行きたくなった方へ
八王子酉の市の行き方、アクセス方法をご紹介していきます。
八王子酉の市までは電車などの公共交通機関を利用してアクセスされるのがおすすめですが、
家族連れや荷物が多いなどの理由から車でアクセスされる方もいるかと思います。
ここでは、電車と車のアクセス方法をそれぞれご紹介していきます。
(東京駅を出発して市守大鳥神社到着までの行き方を調べていきます)
車を使ったアクセス方法
車の場合、約50分前後で市守大鳥神社に到着することができます。
しかし、酉の市開催期間中は国道20号線や北口周辺は非常に混雑、渋滞が予想されます。
予想の時間よりさらに伸びる可能性がありますので、
1時間以上は様子見して、出る時間も早めに出発した方が良いでしょう。
電車を使ったアクセス方法
中央線などの在来線を利用してアクセスした場合、
約1時間前後の到着予定になります。
あまり車とは僅差でむしろ電車の方が道路の渋滞には巻き込まれないためおすすめです。
道路の渋滞や混雑には巻き込まれたくない方は、
電車を利用してアクセスされた方が良いかと思います。
まとめ
八王子市守大鳥神社酉の市2019の日程時間や混雑、渋滞、屋台出店情報とアクセスについてご紹介してきました。
市守大鳥神社で開催される八王子酉の市は非常に人気の祭礼行事です。
多くの屋台も出店し、酉の市開催期間中は多くの人出で賑わいます。
もちろん境内や駅周辺は混雑、道路の渋滞も発生しますので、
巻き込まれたくない方は注意が必要です。
屋台のおすすめグルメやぜひ食べたい食べ物までご紹介していますので、
八王子酉の市に行かれたい方は、事前情報として、ぜひ参考にお役立ていただければ幸いです。