
「さいたま市花火大会に参加してみたいけど、混雑、交通規制が気になる…」
埼玉県さいたま市で開催される夏の風物詩「さいたま市花火大会」
7月、8月に3会場で開催される有名な花火大会で
例年多くの人出で賑わう埼玉屈指のイベントになります。
そんな人気のさいたま市花火大会へ遊びに行きたい方は
「どれくらい混雑するのか?」混雑や交通規制は気になる情報です。
このブログではさいたま市花火大会の混雑、交通規制が気になる方に
さいたま市花火大会2019の混雑や交通規制、通行止め情報と場所取りの時間についてご紹介していきます!
さいたま市花火大会参加時の混雑を回避する方法もまとめていますので、事前情報としてぜひ参考にお役立ていただければ幸いです。
さいたま市花火大会 今までの混雑状況
まず初めにさいたま市花火大会の今までの混雑状況について見ていきたいと思います。
さいたま市花火大会では以下3か所でそれぞれ開催される花火大会になります。
・大和田公園会場 7月28日(日) 19:30~
・大間木公園会場 8月10日(土) 19:30~
・岩槻文化公園会場 8月17日(土) 19:30~
人気の花火大会だからこそ気になるのが混雑状況。
事前に混雑具合を把握して出かける時間を決めておきたい方も多いことと思います。
ここでは、そんな花火打ち上げ会場や周辺施設、
駅など混雑状況について調べてご紹介していきます。
記事後半にはこれらの混雑状況から
回避する方法やおすすめアクセスルートもまとめていますので参考にしてみてください!
人出、来場者数情報
初めに人出、来場者数情報についてです。
お祭りやイベントでの人出、来場者数を調べることで
混雑を測る上でのバロメーターとしての役割になります。
さいたま市花火大会の来場者数を調べてみると
例年10万人近い人出を記録したことが公表されています!
数字からも人気のお祭りであることがうかがえます。
それでは、打ち上げ会場や駅周辺などの混雑状況について調べてご紹介していきます!
大和田公園会場周辺の混雑状況
まず大和田公園会場周辺の混雑状況についてです。
7/30(月)平成30年度『さいたま市花火大会 大和田公園会場』での〈打ち上げ花火〉の様子です♪
開始直後の黄昏時の花火が良い感じに撮れました♪#さいたま市 #Fireworks #花火 #花火大会 #花火大会2018 pic.twitter.com/Tg7W2RCN1U— YS-11 (@ykosge) 2018年7月30日
さいたま市花火大会の中でも最も迫力の花火が見れる「大和田公園会場」
来場者数、人出も最も多いため、観覧場所の会場周辺は混雑が見られます。
場所取りも事前に数時間前から会場入りしておかなければ
良い場所、ベストポジションはなかなか取りづらい状況にあります。
さいたま市花火大会の場所取りに関する
注意事項やおすすめの出かける時間などの
情報を記事後半でまとめていますので
場所取りを今年考えている方は、参考にしてみてください。
大間木公園会場周辺の混雑状況
次に大間木公園会場周辺の混雑状況についてです。
さいたま市花火大会を見に東浦和の大間木公園会場とうちゃーく!今の混み具合を参考に共有しますよ♪ pic.twitter.com/Z1dACEVjSa
— 葉きつね (@Reefox70) 2018年8月11日
8月上旬に開催される大間木公園会場の花火大会。
花火打上時間2時間前の会場の様子ですが、それほど混雑はしていません。
しかし、花火の打ち上げが近づくにつれて会場も人混みで溢れ始めます。
会場まで続く道のりも人の行列でごった返し
屋台にも多くの人が並び混雑がどこでも見られます。
岩槻文化公園会場周辺の混雑状況
そして岩槻文化公園会場周辺の混雑状況についてです。
さいたま市花火大会 岩槻文化公園会場 19:30スタートです! https://t.co/F3qhM6FQUE pic.twitter.com/NXDT07yuPI
— さいたま観光国際協会 (@SaitamaTIB) 2018年8月18日
8月中旬に開催される岩槻文化公園会場の花火大会。
花火打上の30分前の様子ですが、まだまだ観覧場所に余裕があります。
3つの会場の中で最も最寄り駅から離れていることもあり
来場者数も少ないことから観覧場所でも余裕がありそうです。
花火の種類、打上数ともに他と劣りますが、見ごたえありの立派な花火が観覧できます。
あまり混雑せず、埼玉の夏の風物詩を感じたい方におすすめの会場です。
最寄り駅周辺の混雑状況
最寄り駅周辺の混雑状況についてです。
さいたま市花火大会に向かう人半端じゃない…
@大宮駅 pic.twitter.com/qbD6gEAvXy— t.m (@tmtmtm26ma) 2018年7月30日
最も人出を動員する大和田公園会場の最寄り駅は
「大宮駅」か「大宮公園駅」
花火打上時間の数時間前から徐々に来場者で
駅の中、周辺は人で溢れとても前にも進みづらい状況になります。
行きも多くの人が観覧会場を目指して向かいますが
駅の混雑ピークは「帰りの時間」です。
花火観覧を終えた来場者が一斉に同じ方向(駅)へ帰るため、とんでもない行列と渋滞が発生します!
さらに、電車も満員電車、一度では乗れません。
これら駅での混雑を避けたい方は、記事後半に混雑回避の方法をご紹介していますので、参考にしてみてください。
トイレの行列、混み具合
トイレの行列、混み具合についてです。
花火会場にもトイレの準備はありますが、
会場のトイレは基本行列発生で並び待ち時間も長くなります。
特に女性トイレは並びますので、
事前に駅や商業施設、ショッピングモールでお手洗いを済ませて会場に入られるのがおすすめです。
屋台出店の行列、混雑状況
屋台出店の行列、混雑状況についてです。
さいたま市花火大会の会場、その他の場所に多くの屋台が出店されるのでも有名です。
大和田公園会場:約400店
大間木公園会場:約250店
岩槻文化公園会場:約150店
最も出店数が多いのは大和田公園会場。
人出も多いため、人気の屋台は基本行列ができています。
気になる屋台、食べてみたい出店を見かけたら
ぜひ足を運ばれてみてはいかがでしょうか。
さいたま市花火大会 今年2019の混雑予想
今までのさいたま市花火大会の混雑状況が分かったところで、
今年2019のさいたま市花火大会の混雑予想を調べていきたいと思います!
例年約 万人もの人出が来場する人気の花火大会。
今年も例年並みもしくはそれ以上の混雑が予想されます。
また、来場者数に影響する花火打上会場周辺(埼玉県さいたま市)の天気予報を調べてみると
画像引用元: Yahoo!天気予報
さいたま市花火大会の開催日にあたる7月28日は
曇り時々晴れ予報になっていますが、雷の予報になっているのが気になりますね。
7月23日時点の天気予報では、曇り時々晴れ予報だったのが
一転して雨予報に・・・原因には台風が接近および上陸の恐れがあるためです!
詳しい天気予報とさいたま市花火大会の雨天時の開催有無について、
中止になるのか、順延はあるのかなど以下ブログ記事で情報をまとめていますので参考にしてみてください。
⇒ さいたま市花火大会は雨でも開催?雨天中止?順延、延期の有無や天気予報と台風情報
雨の日が続けば、客足は鈍り来場者数は減る傾向にあり
結果、混雑緩和につながることが考えられますが、
晴れの日が続けば、まさに花火大会日和!混雑も発生しやすくなります。
ただ、天気は当日急変する可能性もあり
花火打上会場周辺の天気予報は随時情報を更新していきます。
混雑予想は道路の渋滞にも影響しますので
さいたま市花火大会の混雑予想や天気予報が気になる方はぜひチェックしてみてください!
さいたま市花火大会 交通規制、通行止め情報
さいたま市花火大会に車でアクセスしたい!
そんな方も多いことと思います。そんな時必要な情報が「交通規制情報」
ここではさいたま市花火大会の交通規制、通行止め情報について調べてまとめていきます。
車でアクセスしなくても、普段から車で
会場周辺を運転する地元の方にとっても重要な情報です。
しっかり把握しておかなければ、不要な迂回や
回り道を余儀なくされ余計な時間がかかってしまう場合があります。
さいたま市花火大会の3つの会場それぞれの
交通規制の場所を図で説明しつつ交通規制の実施日時やポイントについてまとめていきます。
(交通規制図は、さいたま観光国際協会公式ホームページより引用)
大和田公園会場の交通規制情報
交通規制図
まず大和田公園会場の交通規制図についてです。
以下、交通規制の図になります。クリックすると拡大して見やすくなります。
交通規制のポイント
そして交通規制のポイントについてまとめていきます。
2019年7月28日(日) 18:00~21:30
■交通規制のポイント
・大和田公園通り、市民の森通りが主に通行止め
・花火の打上会場となる耕作地一体は立入禁止
・打上会場周辺の道路も通行止め
・最寄り駅周辺は交通規制の影響なし
大間木公園会場の交通規制情報
交通規制図
次に大間木公園会場の交通規制図についてです。
以下、交通規制の図になります。クリックすると拡大して見やすくなります。
交通規制のポイント
そして交通規制のポイントについてまとめていきます。
2019年8月10日(土) 18:00~21:30
■交通規制のポイント
・ピンクの線は車両通行止め(18:00~21:30)
・ピンクの範囲は車両通行止め範囲(18:00~21:30)
・ピンクの点線は通行禁止(18:00~花火打上終了まで)
・黒の点線は通行禁止(19:00~花火打上終了まで)
・東浦山駅前通りが主に交通規制の実施エリア
岩槻文化公園会場の交通規制情報
交通規制図
まず岩槻文化公園会場の交通規制図についてです。
以下、交通規制の図になります。クリックすると拡大して見やすくなります。
交通規制のポイント
そして交通規制のポイントについてまとめていきます。
2019年8月17日(土) 18:00~21:30
■交通規制のポイント
・ピンクの線は車両通行止め
・ピンクの網は立入禁止区域
・薄ピンクは車両通行禁止区域
・黒線に矢印は一方通行
・岩槻文化公園と周辺道路が主に交通規制の実施エリア
さいたま市花火大会 混雑を回避するルート、回避方法
ここまで、今までの混雑状況や今年の予想、
交通規制情報もまとめてきましたが、結局混雑を回避する方法はあるのだろうか?
最も気になる情報だと思います!
そこでさいたま市花火大会参加時の混雑を回避するルート、回避方法をご紹介していきます!
車ではなく電車などの公共交通機関を利用して
アクセスしてきた観光客を対象に混雑回避方法をまとめていきます。
ICカードは事前にチャージ!
会場に入る前にICカードは事前にチャージしておきましょう。
花火大会で混雑する場所は会場周辺と最寄り駅がほとんどです。
この最寄り駅で混雑する原因の一つは改札が少ない、
ホームが狭いなども考えられますが、現金支払いにしてしまうと券売機の前に長蛇の列が出来て余計にホームが大混雑します。
そのため、駅改札を通る時は基本ICカードにして
必ず事前にチャージしておくことをおすすめします!
残高不足でエラーになると通れず並んでいたのにまた最初から並びなおし・・・なんてことも起こりえますので。
花火打ち上げ終了数分前に退散!
花火打ち上げ終了数分前に退散しましょう。
花火大会は、入りより帰りの方が大混雑します。
それは、打ち上げ終了と同時に一斉に同じ方向へ帰るため混雑します。
このひどい混雑を回避する方法が「花火終了の数分前に帰る」という方法。
確かに最後まで見て帰りたい気持ちは良く分かります。
しかし、ほんの10分でも5分でも構いません。早く帰ることが非常に混雑回避に有効です。
さらに、帰りながら振り向きざまに花火は十分見えますので
個人的には駅のホームに到着するまでの間に帰り道で花火フィナーレを見届けてスムーズに帰ることをおすすめします。
車でお越しの方も早く帰ることで交通規制による道路の渋滞にもハマりづらくなります。
これは、最後までしっかり見届けるか、大混雑の中帰るか、二者択一の問題かと思います。
場所取りは計画的に
行きで特に気にしておきたい場所取りは計画的です。
会場に着いたはいいもののどこも空いていない。
見れるスポットがない、となると残念ですよね、デートであればなおさら避けたい事象です。
場所取りの混雑を回避するためにも
花火打ち上げの時間より早く会場入りしておくことをおすすめします。
この場所取りに関する情報についてはこの後の記事でまとめていきますので参考にしてみてください。
さいたま市花火大会 場所取りの注意事項と時間
最後にさいたま市花火大会の場所取りの注意事項と時間について調べていきます。
せっかくさいたま市花火大会に参加するなら
きれいに、はっきり花火が見える場所で見たい!
そんな方に!混雑や交通規制の実施エリアも考慮した
穴場観覧スポットと場所取りの注意事項、何時から出かけてスタンバイしておけばいいのか、
さいたま市花火大会の場所取り情報についてご紹介していきます!
場所取りのルート、禁止注意事項
まず場所取りのルート、禁止注意事項についてです。
さいたま観光国際協会のホームページ上で
さいたま市花火大会での場所取りのルート、禁止注意事項を調べてみると
一般優待席の販売で場所取りの心配もなくゆったり観覧できる、
という情報は掲載されていますが、特に注意事項に関するルール等は見当たりませんでした。
さいたま市花火大会!やる気を出して場所取り! pic.twitter.com/WKV3SCWZrf
— なっちゃんす (@natwo0725) 2017年7月30日
思い思いに良い場所から観覧しようと
多くの人が場所取りを行っており、特に注意事項はなさそうです。
しかし、常識の範囲内でモラルを守って、
みんなが楽しめる花火大会になるのがベストかと思います。
今年2019年に場所取りを担当される方は参考にしてみてください。
場所取りの時間は何時から行うのがおすすめ?
場所取りの禁止事項は分かりましたが
次に気になるのが場所取りの時間は何時から行うのがおすすめかについてです。
場所取りのおすすめの時間を調べてみると
昨夜のさいたま市花火大会??は都心から近い穴場です!
都内は明るくて花火が映えないけど、さいたま市の花火大会会場の周辺は田園や森(4枚目写真)で本当に花火が映える。
しかも場所取りしてないのに至近距離にスペースがかなり残ってて自由に座れる??
ようやく花火写真のコツがつかめました^^ pic.twitter.com/GeYC8j6hHk— ちゃみっこ大先生??お写んぽ (@Chamitate) 2017年7月30日
3つの会場全てで観覧場所の多くが
場所取りをしなくても至近距離で見られるスペースが多く残っているようです。
大和田公園会場のみ人出が多く
花火の打上数も多いことから人気で場所取りが必要な印象です。
場所取りを行う場合は、花火打上時間の
約2時間前までに到着していれば、良い場所は取れます。
今年2019年の場所取り担当で出かける時間に悩まれている方は、参考にしてみてください。
場所取りにもおすすめの穴場観覧スポット
場所取りしたいけど、観覧スポットはどこがおすすめか?
観覧場所を探している方に場所取りにもおすすめの穴場観覧スポットについてご紹介していきます。
さいたま市花火大会の3つの会場ごとの
穴場なおすすめの観覧スポットは以下の通りです。
・大宮第二公園
・大宮第三公園
・市民の森
■東浦和 大間木公園会場
・イオンモール浦和美園
・武蔵野線陸橋
■岩槻文化公園会場
・川通公園
・アピタ岩槻店
・岩槻城址公園
より詳しい穴場の場所とアクセス方法については以下ブログ記事をご覧ください。
⇒ さいたま市花火大会2019の穴場な観覧スポットや屋台露店の出店場所とグルメ情報
まとめ
さいたま市花火大会2019の混雑や交通規制、通行止め情報と場所取りの時間についてご紹介してきました。
埼玉屈指の夏の風物詩「さいたま市花火大会」
7月、8月に3つの会場で開催される花火は
例年約10万人近い人出を記録する人気の花火大会です。
それぞれの会場周辺の混雑や
駅の混み具合、混雑回避の方法をご紹介しています。
さらに、交通規制、通行止めの実施日時や
場所、ポイントをまとめていますが
花火打上会場周辺は立入禁止になり、
駐車場の準備もないことから電車などの公共交通機関を利用したアクセスが推奨されます。
場所取りは比較的しやすい印象ですが
不安な方は花火打上時間の2時間前に会場入りするのがおすすめです。
混雑や交通規制情報も事前に知りたい方は、以下ブログ記事もご覧ください!
⇒ 熊谷花火大会2023の混雑、渋滞や交通規制、通行止め、駐車場と場所取り情報
⇒ 古河花火大会2019の混雑や交通規制、通行止め情報と場所取りは何時から?
⇒ 松戸花火大会2023の混雑や交通規制、通行止め情報と場所取りは何時から?
今年2019年開催のさいたま市花火大会に遊びに行きたい方は
混雑や交通規制、場所取り情報を参考に埼玉観光の計画にお役立ていただけますと幸いです。