
「祇園祭限定のグッズや和菓子、御朱印が気になる!情報を教えて欲しい!」
京都の夏を告げる有名な祭り「祇園祭」
祇園祭が始まると例年多くの観光客、来場者が訪れ
様々な行事、イベントに参加し祭りを楽しみます。
祇園祭のイベントの中でもひと際気になる、
人気の企画が「限定グッズ」の販売。
このブログでは祇園祭限定のグッズが気になる方に、
祇園祭2019のグッズ情報!限定和菓子や御朱印の授与品、タペストリーについてまとめていきます!
限定グッズ目当てで祇園祭へ遊びに行きたい方も、事前情報としてぜひ参考にお役立ていただければ幸いです。
祇園祭 限定グッズ情報
まず初めに祇園祭の限定グッズ情報についてご紹介していきます。
毎年7月1日から1ヵ月間開催される京都の「祇園祭」
この祇園祭期間中に限定で販売されるグッズがあります。
それが京都人には馴染み深い「粽(ちまき)」や祭りの必需品「手ぬぐい」「扇子」など。
厄除けのチマキ、今年は私も祇園祭で買った。京都では通常は往来の玄関に飾るが、私はマンション内のドアにタペストリーと共に飾り(笑われてるかも?)、京都人気分を楽しんでる。長刀鉾の粽が一番人気らしいが、私は菊水鉾の粽(鉾の傍で帽子を売った記念)。ギャラリー彩花のは、大船鉾のだった。 pic.twitter.com/0iXyVigOB4
— ゆめきよ工房の夢子(ミセス・かんちがい) (@mrskanchigai) 2018年7月31日
京都の粽は、笹の葉で作られた厄病・災難除けのお守り。
毎年祇園祭開催期間中のみ各山鉾の粽を八坂神社などで購入することができます。
粽を購入し玄関先に飾り、お守りとしてお供えしますが
最近では観光客の間でもこの粽を買い求める方も増えているようです。
粽以外にも祇園祭にちなんだ限定和菓子や
山鉾を刺繍したタペストリーなど観光客の人気グッズとして親しまれます。
そんな祇園祭限定の人気グッズ情報を次からいくつかまとめていきます!
祇園祭 限定和菓子情報
祇園祭の限定和菓子情報についてです。
祇園祭の開催に合わせて京都の名店や
百貨店では祇園祭限定の和菓子が販売されます。
祇園祭にちなんだ和菓子が多く、
お土産や祇園祭の思い出におすすめのグッズです。
三條若狭屋の祇園ちご餅
三條若狭屋の祇園ちご餅
三條若狭屋さんの祇園ちご餅
祇園祭の時期限定の和菓子です
もちもち(ノ)・ω・(ヾ) pic.twitter.com/JoS9LgSyZ3— くまこ (@kumako925y) 2016年7月11日
鶴屋吉信のこんちきちん
鶴屋吉信のこんちきちん
昨日は七夕???
お供え物を高島屋で買ってたんやけど祇園祭限定のこんちきちん(どら焼き的な和菓子)と期間限定の七夕をイメージした可愛い羊羹←中身見たらすごいやつ(?ω?).+*:゚+。.☆密かにバトンドールも買って帰ってきたというw
デパ地下楽しい???? pic.twitter.com/9DS9ga4XLN
— yasu狂きてぃー (@madomoKITTY) 2017年7月8日
鶴屋吉信の生菓子「鉾廻し」「御巡行」
鶴屋吉信の生菓子「鉾廻し」「御巡行」
今夜は昨日のお土産、祇園祭限定の生上菓子いただきました。 #京都 #和菓子 #鶴屋吉信 pic.twitter.com/eQXE8ncNJ4
— masa_giorno (@masagiorno) 2017年7月15日
祇園祭 御朱印の授与品
祇園祭の御朱印の授与品についてです。
神社仏閣で授与品として受け取れる「御朱印」
全国各地の神社仏閣を周って御朱印を集めるファンは多くいます。
祇園祭では、この御朱印が祇園祭限定で
押してくれる場所、限定の印を授かることができるとファンの間で人気を博しています。
八坂神社の御朱印
八坂神社の御朱印
【御朱印めぐり】20180715
八坂神社(京都)に行ってきました。
全国にある八坂神社や素戔嗚尊を祭神とする祇園社の総本社だそうです (*'▽')
地元では「祇園さん」の名で親しまれています。
祇園祭の宵々山だけあってかなり賑わっていました。#御朱印 #八坂神社 #祇園さん pic.twitter.com/xZ2sXUBfIL— おいら (@oira_niconico) 2018年7月19日
綾傘鉾の鉾町にある大原神社の御朱印
綾傘鉾の鉾町にある大原神社の御朱印
東京から一路京都へ。祇園祭の宵山で、綾傘鉾の鉾町にある大原神社で御朱印をいただきました。
夜は書置きのみだそうです。 pic.twitter.com/mw0M4H4uz1— ときわ木 (@yasutosi8) 2018年7月25日
京都大神宮の御朱印
京都大神宮の御朱印
【御朱印めぐり】20180715
京都大神宮(京都)に行ってきました。
京の都のお伊勢さんです (*'▽')
萌え系の神社として有名らしいです。
祇園祭期間中だったので鉾の印を押していただけました (*´ω`)#御朱印 #京都大神宮 #萌え系神社 pic.twitter.com/wOKwlwETFt— おいら (@oira_niconico) 2018年7月24日
南観音山の御朱印
南観音山の御朱印
今日は??
京都祇園祭の山鉾②
南観音山です?????
北観音山と、ソックリな立派な山です???
しっかり御朱印も頂きました?? pic.twitter.com/nM4deIjjus— MITSUIの部屋(神社・御朱印・登山) (@Mitsui_SUSANOO) 2018年7月21日
北観音山の御朱印
北観音山の御朱印
今日は??
京都祇園祭の後祭????
山鉾を巡らせて頂いてます?????
しかし、今日も暑い?????
写真は、北観音山とその御朱印です?????
後祭を代表する山ですね?? pic.twitter.com/yj1Ebg8s0W— MITSUIの部屋(神社・御朱印・登山) (@Mitsui_SUSANOO) 2018年7月21日
ミニチュア御朱印帳
ミニチュア御朱印帳
厳密には御朱印じゃない。
京都十二薬師の9番、こぬか薬師の奥さんが近所の鳩居堂で買ったミニチュア御朱印帳に自分で祇園祭の鉾の名前を書いて作ったアクセサリー?だけど、なぜかそれらしい気がでているような不思議グッズ。 pic.twitter.com/s0nELYCzF4
— tealeaf (@tealeafreading) 2018年7月27日
御朱印帳(乙女の祇園祭)
御朱印帳(乙女の祇園祭)
1階ショーウィンドウにて開催中 #乙女の祇園祭 は、明日7/20(金)午後7時30分にて閉場いたします。
京都はまだまだ祇園祭・後祭の真っ最中。御朱印帳、手ぬぐい、クリアファイルなど、京都旅行の記念やお土産にオススメのアイテムをご用意しております!
ぜひ祇園祭の思い出にお立ち寄り下さい?? pic.twitter.com/gHDtAEkgeV— 京都ロフト (@LOFT_KYOTO) 2018年7月19日
祇園祭 タペストリー情報
祇園祭のタペストリー情報についてです。
祇園祭の見どころの一つ「山鉾巡行」で登場する
山鉾にはタペストリーが掛けられ、鮮やかで煌びやかな装飾が施されています。
また、タペストリーのグッズも販売されており、
記念品、お土産として購入する観光客も多くいます。
函谷鉾のタペストリー
函谷鉾のタペストリー
祇園祭の函谷鉾に掛かっている前掛(タペストリー)は、16世紀にベルギーのブラバンツ地方で作られたものだという。(ということを先日、京都文化博物館で展示されてたのを見て知った??) pic.twitter.com/UyMZnJaKLP
— Rie ?? (@RieJP) 2019年4月17日
誉田屋源兵衛のタペストリー
誉田屋源兵衛のタペストリー
【祇園祭の1枚??】
祇園祭の後祭。
仕事帰りに寄り道し
誉田屋さんの鯉のタペストリー?帯?
京都のカッコいい壁画アーティストの
木村英輝さん作品。凄い迫力??
山鉾見物にぐるっと一回り。
京都の夜は蒸し暑いので観光の方々は
特にお気をつけくださいまし。 pic.twitter.com/mPTcmAxv1Y— 雑貨&文具オリンピア カナ-ト洛北店スタッフ (@zakkaya_press) 2018年7月23日
放下鉾のタペストリー
放下鉾のタペストリー
京都祇園祭・前祭の宵山に参りました。その④はお気に入りの放下鉾。
フクロウのタペストリーが異国感が漂っててカッコイイ?? pic.twitter.com/38Aa8fCjca— やすてぃ (@na3525) 2018年7月19日
鶏鉾のタペストリー
鶏鉾のタペストリー
#鶏鉾 (にわとりぼこ) 会所に上がらせてもらいました。重要文化財の西洋タペストリーが見送りに使われています!トロイ戦争の絵です、凄い!江戸初期、徳川将軍家への献上品だったものがやがて藩に下され、200年後に借金のカタに京都の商家に渡ったものと推測されています。 #祇園祭 pic.twitter.com/sEg54lYVnH
— myaon@四条ぬこ (@mayo4nyan) 2018年7月14日
南観音山のタペストリー
南観音山のタペストリー
#祇園祭 #後祭巡行 が終わりました。本当に本当に暑い日々でした。お伝えしたいことは山ほどありますが、今はひとまず、町内にご帰還直後の南観音山の龍のタペストリーをどうぞ。柳の枝をつけこの龍を”まとう”のは巡行当日だけです。会所内で眺めるのとはまた違って、圧倒されました???#京都 pic.twitter.com/Mg11duIRUR
— クラシック・ピアノの楽しみ@piaVie! (@piavie_wm8) 2017年7月24日
まとめ
祇園祭2019のグッズ情報!限定和菓子や御朱印の授与品、タペストリーについてご紹介してきました。
京都を代表する夏の祭り「祇園祭」
この祇園祭の開催に合わせて様々な限定グッズが販売されます。
中にはこの限定グッズを求めて県外から
祇園祭に訪れる来場者も多く、期間中は大いに盛り上がります。
今回は限定の和菓子や御朱印、タペストリーなどの
授与品、グッズをご紹介してきましたが、グッズの種類はまだまだあります。
グッズに限らず限定の京都グルメや
美味しい食べ物を楽しめる屋台が出店したりと楽しい思い出を作ることができます。
祇園祭の日程、混雑状況まで事前に知りたい方は、以下ブログ記事をご覧ください。
⇒ 祇園祭2019の屋台出店露店の場所や営業時間、おすすめ夜店グルメ情報
⇒ 祇園祭2019の日程スケジュールと後祭、前祭の見どころや宵山、還幸祭ルート情報
今年2019年開催の祇園祭に参加予定の方は
限定グッズ情報を参考に京都観光の計画にお役立ていただけますと幸いです。