

「川越まつりへ遊びに行きたい!出店露店の屋台情報も教えて欲しい!」
毎年秋に開催される関東三大祭りの1つ「川越まつり」
川越氷川祭(かわごえひかわまつり)とも呼ばれ、川越の秋の例祭で非常に人気のお祭りですので、
人出も2日間で約80万人以上もの観光客が集まる有名なお祭りです。
そんな川越祭りに参加予定の方で気になるのが「出店情報」ではないでしょうか。
このブログでは川越祭りへ遊びに行かれる方に、
川越祭り2019の屋台出店露店の場所とお化け屋敷やおすすめグルメに営業時間についてご紹介していきます!

「川越祭りの屋台出店情報が気になる方は、ぜひ参考にお役立てください。」
川越祭りの屋台はどれ位出店してる?数、規模について
まず初めに川越祭りの屋台出店の数、規模について見ていきたいと思います。
川越祭りの開催日は、2019年10月19日(土)、20日(日)の2日間になります。
この2日間で山車によるひっかわせや山車巡行を見ることが出来ますが、
山車よりも屋台の出店が気になる!という方も多いはず!その数や規模を調べてみると、
川越祭りに来てます。
めっちゃ規模デカい。
祭りは出店の食べ物と雰囲気を味わえるだけで楽しい。 pic.twitter.com/g8aP2ZeuMs
— ノンストレス渡辺 (@season_of_nabe) 2017年10月14日
川越駅、本川越駅におりたったらすぐに屋台の存在に気づきます。
そして、周辺も屋台の出店が目立ち、2日間はお祭りムード一色と化します。
その屋台出店の数は1,000店にのぼるとも言われており、
気合に入り具合が違うことに驚かされます。川越祭りは川越の一大イベントですね。
川越祭りの屋台露店だけでなく行事の見どころや
楽しみ方も事前に確認したい方は、以下ブログ記事もご覧ください。
年に一度埼玉県川越で開催される秋の大祭「川越まつり」 「川越氷川祭(かわごえひかわまつり)」とも呼ばれており、 国の重要無形民俗文化財に指定され、関東三大祭りの1つとも呼ばれています。 そんな人気の川越祭りに参加したい方 …
そんな川越祭りの屋台の出店場所はどこになるのでしょうか。
川越祭りの屋台出店露店の場所について
次に、川越祭りの屋台出店露店の場所についてご紹介していきます。
川越祭りの屋台出店場所はメインとなる会場周辺がありますが、
まずは以下出店エリアを示したイメージ図をご覧ください。
そして、屋台の主な出店エリアは以下の場所になります。
(住所)埼玉県川越市新富町1丁目17-5
・丸広百貨店 駐車場
(住所)埼玉県川越市新富町2丁目6-1
・蓮馨寺
(住所)埼玉県川越市連雀町7-1
・タイムズ川越幸町第2駐車場
(住所)埼玉県川越市幸町2
・大正浪漫夢通り
(住所)埼玉県川越市 連雀町15-9
・MS観光 バス専用駐車場
(住所)埼玉県川越市喜多町1 喜多町1-4
・本川越駅前
広範囲に屋台は出店されますので、どこへ行っても屋台の存在は見えます。
お祭りに欠かせない食べ歩きも思う存分楽しむことが出来ます!
出店エリアの中でもおススメの場所は「蓮馨寺」
食べ物の出店もありますが、ここには川越祭り名物「お化け屋敷」もあります。
今年も出店されるか不明ですが、出店されていたら、
ぜひ覗いてみて欲しい、デートにも最適?な遊び心満点の出店です。
ただ、屋台露店の出店場所周辺の道路では交通規制が実施されます。
車でアクセス予定の方は注意が必要で、川越祭りの交通規制、通行止め情報を把握したい方は以下ブログ記事もご覧ください。
年に一度、埼玉県川越で開催される秋の例祭「川越祭り(川越氷川祭)」 見事なまでの豪華絢爛な山車行事は必見!圧巻のスケール! 例年多くの人出で賑わう非常に人気の川越を代表するお祭りの一つになります。 そんな人気の川越祭りに …
川越祭りに参加したら食べたい川越おススメグルメについて
川越祭りも気になりますが、川越で食べれるグルメも気になりますよね。
ここでは、川越祭りに参加したら食べたい川越の食べ物をご紹介していきます!
川越祭りの屋台で食べられるグルメや川越の食べ物も
合わせてご紹介していきますので、何を食べようか迷っている方は、ぜひ参考にしてみてください。
屋台グルメ1 ねこまんま焼きおにぎり
さっきテレビで川越のねこまんま焼きおにぎりやってたから食べたくなってしまったあ??
これ美味しいんだよぉー!でもめっちゃ並ぶんだよぉー!川越食べ歩き楽しいしスタバも和テイストでオシャレなの???????
涼しくなったらまた遊びに行きたい? pic.twitter.com/HIcBWSCNiA
— ????姫華???? (@r0zen_vamp) 2018年8月15日
焼きおにぎりではなく「ねこまんま焼きおにぎり」?
その正体は、かつおぶしを扱うお店が考案したかつおぶしを
焼きおにぎりに振りかける斬新な発想のもと生まれたグルメ。
今となっては川越の名物になり、行列も出来るほど!
その美味しさの秘訣は、焼きおにぎりに付ける醤油。
そして何と言ってもかつおぶしは絶品!これがマッチして、
今までにない美味しさが生まれています。
屋台グルメ2 太麺焼きそば
おやつの後は、川越B級グルメ。
川越太麺焼きそば!#ゆーりら #初音 pic.twitter.com/dU8g0cpG5A— kawa (@0525kawa) 2018年9月22日
細麺ではなく太麺!それが川越流。
「太麺焼きそば」も川越に愛されるB級グルメ。
川越祭りの屋台でも見かける焼きそば。
縁日で見かけるとつい食べたくなるのはなぜでしょうか。
もちもち食感の麺にキャベツや青のりなど定番のトッピングを乗せ、
味も濃口、焼きそばをがっつり食べたい方にはおススメですね。
屋台グルメ3 芋太郎
これが川越蔵の街名物の「芋太郎」だ!川越名産の甘いサツマイモを秘伝の技で焼き上げて、おむすび型にまとめたものなんだ。味わいはまるで栗!ホックホクの味わいだよ!これを食べないなんて人生大損だ!
3240円になります。
☆(゜o゚(○=(-_-;3つで500円! pic.twitter.com/GZhgM446eo— シロちゃん (@mogutaroukun) 2018年5月22日
川越名物のスイーツが「芋太郎」
ネーミングに若干の違和感が残りますが、食べたら、
芋の香りがまずパンチがきいて、焼き芋を凝縮した食べ物が芋太郎の正体。
その味は素材そのままの味わいを大切に作られており、芋!を食べている感じ。
芋好きにはたまらないグルメです。川越のソウルフードです!
屋台グルメ4 いも恋
いも恋買いに川越まで連れてってくれたが、まじでいも恋美味い(; ・`д・´)
週一で食べたい味だが1ヶ月続けたら飽きそう
次はどこに連れてってくれるかなぁ(*???*) pic.twitter.com/8Hbh01xgmI— ( 'ω'o[ Spear Rib ]o (@yuzuki_0424) 2018年10月8日
芋太郎に続き「いも恋」と呼ばれるグルメも川越名物。
川越イモと呼ばれるほど、川越はサツマイモの名産地。
そのため、多くの芋が出荷されるため、芋を使ったグルメが広まっています。
その中の1つが「いも恋」可愛いネーミングで女子ウケしそうですね。
山芋ともち粉の生地で中につぶ餡とサツマイモそのまま輪切りにして包み、
丁寧に1つづつ手作りしているのがいも恋の美味しさの秘訣。
一度食べたら病みつきになること間違いなし!
食べ歩きの定番グルメと言っても過言ではありません。
屋台グルメ5 川越ラーメン
さすか川越。
ラーメンにも餃子にも芋が入っておるのがあったわ??大八にて pic.twitter.com/tmO6sBQiTW
— 関部(かんぶ) (@toysa2) 2018年10月13日
お祭りの屋台に来たらどうしても食べたくなるグルメに入るラーメン。
川越にもこだわりに「川越ラーメン」が勢ぞろい。
中にはラーメンの中にまで芋が入っているラーメンもあったり、
斬新さやユーモアあふれるラーメンもありますので、
ラーメン通にはぜひ食べて欲しい川越ラーメンです。
屋台グルメ6 チョコバナナ
一通り食べた後にデザートも食べたくなる!
そんな時におすすめの屋台グルメが「チョコバナナ」
お祭りや花火大会では定番になるチョコバナナ。
ただ、最近では見た目のデザインにも凝ったチョコバナナが流行っています!
SNS映え、インスタ映えも狙える可愛らしい見た目から
人気キャラクターを模したデザインまで様々。
子供から大人まで親しまれるおすすめ屋台グルメです。
屋台グルメ7 ベビーカステラ
もう歩き疲れて帰ろうとした時にこんなベビーカステラ屋さん見っけ?『神戸カステラ総本家八竹堂』だって。買って即食べしたけどこれ美味しかった???
あと、クレアモールに出来たたい焼き屋さん『鳴門鯛焼本舗』で季節限定渋皮栗あんと小豆あん??ウマー??そんな今年は屋台巡りな川越祭りにwww pic.twitter.com/Lz1APmBLXJ
— 春♪??ラグマス絶賛ハマり中?? (@haruman214) October 21, 2018
川越祭りの屋台に毎年見かける「ベビーカステラ」
その中でも「神戸カステラ総本家八竹堂」は絶品!
見かけたらぜひ食べておきたいおすすめ屋台グルメです。
屋台グルメ8 タピオカミルクティー
爆発的に人気を博す「タピオカミルクティー」
喉が渇いた時に飲むよりSNS映えの方が狙える若い女子に人気のドリンク。
川越祭りでも昔から出店される定番です。
見かけたらぜひインスタアップに一品いかがでしょうか。
川越祭りの珍しい出店について
川越祭りの食べ物や川越のB級グルメ、ソウルフードをご紹介してきました。
次に川越祭りの珍しい出店について見ていきたいと思います。
一般的なお祭りではなかなか見かけないような、
川越祭り名物の珍しい出店がいくつかありますので、定番と合わせてご紹介していきます。
川越祭りの思い出を増やす1つとして、楽しんでみてはいかがでしょうか。
出店1 お化け屋敷(蓮慶寺)
川越祭りの毎年恒例出店されているお化け屋敷。
今回行った川越祭りで、祭りの出店のおばけ屋敷を初めて見ました(今もあるんだ…) pic.twitter.com/oDww3Q4rOf
— 篇々 (@_mimaki_) 2017年10月14日
もはや川越祭りの名物にもなっているお化け屋敷ですが、
蓮慶寺近くの場所で出店されています。
外観はなかなかの本格派、子供だけでは入るのは難しいかもしれません。
カップルで入るにも、付き合いたては入るのには二の足を踏みます。
季節外れの肝試しを楽しむのには最適ですね。寒さが増しますが。
出店2 ピッチングゲーム
お化け屋敷のある出店場所の近くに「ピッチングゲーム」までありました!
バッティングセンターなどでも見かけるピッチング版のゲームですが、
お化け屋敷にしろ結構大規模ゲームを出店するお店が多いのが川越祭りの特徴でしょうか。
日ごろのストレスを発散する目的でピッチングするもよし、
彼女に良いところ見せるためにパーフェクト狙ってピッチングするもよし。
目的は様々かと思いますので、川越祭りの思い出としていかがでしょうか。
出店3 金魚すくい
夏のお祭りでよく見かける「金魚すくい」
秋の大祭川越祭りでも金魚すくいを頻繁に見かけることがあります。
夏の思い出に金魚すくいができなかった方、
子供と一緒にコミュニケーションを図りながら金魚すくいを楽しんでみてはいかがでしょうか。
川越祭りの屋台出店露店の開店時間、閉店時間について
川越祭りの屋台出店露店の営業時間について見ていきたいと思います。
川越祭りの屋台出店の開店時間は、おおむね午前9時~10時の予定です。
中には早く開店するお店もありますが、おおむね上記の時間帯になります。
そのため、昼過ぎに川越へ降り立つとすぐにお祭りムード一色になった
川越に出会えることかと思います。
そして、川越祭りの屋台出店の閉店時間ですが、おおむね午後9時~10になります。
最終日だけは撤収の関係で早く閉店するお店もありますが、概ね上記の時間帯になります。
年に一度の秋祭り。屋台で気になる出店があれば覗いてみることをおススメします。
後悔のないように楽しんで、よい思い出を作っていきましょう。
まとめ
川越祭り2019の屋台出店露店の場所とお化け屋敷やおすすめグルメに営業時間についてご紹介してきました。
川越祭りの屋台出店の場所や規模、お化け屋敷など
珍しい出店まで川越祭りの屋台出店情報が気になる方は参考にしてみてください。
川越のB級グルメ、ソウルフードもいくつか
ご紹介していますので、川越まつりでお越しの際はぜひ一度ご賞味ください。
屋台出店露店情報を知りたい方は、以下ブログ記事もご覧ください!
⇒ 秩父夜祭2019の屋台出店露店の場所とおすすめグルメ、グッズ、お土産情報
今年2019年開催の川越まつりに参加予定の方は
屋台出店露店情報を参考に埼玉観光の計画にぜひお役立てください。