
「おわら風の盆の屋台出店に行ってみたい!祭りを楽しみたい!」
富山県富山市にて開催される前夜祭、本祭に分かれる「おわら風の盆」
11日間開催され、海外からも多くの観光客が訪れる非常に人気の夏のお祭り。
おわら風の盆のお祭りと言ったらメインの催し、町流しや大輪踊り、総踊りなど
非常に優れた日本古来の踊りを観覧することが出来ます。
しかし、お祭りにはメイン以外に「出店」の楽しみもあります。
メインよりも出店屋台の方が楽しみ!という方も多いほど。
このブログではおわら風の盆へ遊びに行かれる方に、
おわら風の盆2019の屋台出店露店の場所や営業時間とおすすめグルメ情報についてご紹介していきます!
おわら風の盆の屋台出店情報が気になる方は、ぜひ参考にお役立ていただければ幸いです。
おわら風の盆 屋台露店の出店規模
まず初めに、おわら風の盆の屋台はどれ位出店してる?数、規模について見ていきたいと思います。
おわら風の盆は、富山県内だけでなく、県外からの観光客、
さらには海外からの観光客も訪れ、日本古来の踊り、文化を触れに訪れます。
多くの観光客の富山の食文化にも触れてもらうため多くの露店が出店しています。
越中八尾なう。ここではおわら風の盆という祭りがあっている。出店がたくさん並んでいるが、まだ営業は始めていない。夜来たら人多いんだよなあ。
— きつね寝二郎 (@kiha_140____) 2011年9月2日
非常に多くの屋台が出店されており、その数数百店にもおよびます。
特にメインになるのが夜の屋台露店が出店されていること。
おわら風の盆自体が夜に入って総踊りなどメインのイベント、踊りを見れるため、
夜遅くまで営業している屋台も多いことが見受けられます。
おわら風の盆の詳しい日程や見どころ、
楽しみ方も知りたい方は、以下ブログ記事も参考にしてみてください。
⇒ おわら風の盆2019の日程や見どころの前夜祭、町流しの楽しみ方、感想評判
おわら風の盆の屋台はどこに出店されているのか。
おわら風の盆の屋台の出店場所について次に見ていきたいと思います!
おわら風の盆 屋台露店の出店場所
おわら風の盆の屋台露店の出店規模が分かったところで
次におわら風の盆の屋台出店露店の場所についてご紹介していきます。
おわら風の盆の屋台の出店場所は、メイン会場にあたるイベント周辺、
その近辺にある通りが屋台の出店場所になっているようです。
おわら風の盆の屋台の主な出店場所は以下の通りです。
・上新町
・諏訪町
・西町
・東町
・今町
おわら演舞場周辺にシャトルバスで降り立てばすぐにお祭り気分を味わえます。
出店屋台がおわら風の盆の観光客をお出迎え、非常に多くの露店で賑わっています。
おわら風の盆の駐車場情報や交通規制、
通行止めの場所なども事前に把握したい方は、以下ブログ記事も参考にしてみてください。
⇒ おわら風の盆2019の混雑や交通規制、渋滞、通行止めの場所と駐車場情報
屋台出店が賑わっているのはいいことですが、ではどう言った食べ物が食べれるのか?
富山県に観光で訪れたらぜひ一度は食べて欲しいグルメも合わせて、
人気の食べ物、B級グルメをいくつか次にご紹介していきたいと思います!
おわら風の盆 おすすめグルメ、食べ物情報
おわら風の盆の踊りよりも気になるのが出店の食べ物・グルメではないでしょうか。
ここでは、おわら風の盆に参加したら食べたいおわら風の盆おススメグルメについてご紹介していきます!
富山県で取れる新鮮な海の幸、自然豊かな富山湾で育った食物、海鮮は絶品!
きっと富山の魅力、良さを再確認できる旅になるかと思います。
ぜひ一度はご賞味いただきたい食べ物をいくつかご紹介していきますので、
食べ物、グルメでお困りの方は、ぜひ参考にしてみてください。
屋台グルメ1 ます寿し
富山の名物グルメと言ったら「ます寿し」
富山の二段のますのお寿司はアップしましたっけ?ます寿しの植万「花ます」 pic.twitter.com/2bq02pbe9q
— TREKNAO (@TREKNAO) May 1, 2019
酢飯の上にご飯が見えなくなるほど敷き詰められたマス!
その見た目は豪快かつ贅沢な一品。マス好きにはたまらないグルメです。
富山へ来た際にはぜひ一度食べて欲しい絶品グルメです。
屋台グルメ2 かぶら寿し
こちらもます寿司とならぶグルメ、郷土料理の「かぶら寿し」
今日の晩酌は、
金沢の四十萬谷本舗
かぶら寿し
で一献 pic.twitter.com/k9xR3X10G1— みっちー (@mitti1026) July 20, 2019
食品の正体はかまぼこ、富山で豊富に取れる海の幸をふんだんに使用し、
表面には昆布を巻き付け魚本来の味を引き立たせ、食べるものを魅了してなりません。
食べるもよし、お土産としても非常に重宝される富山のかまぼこ。
自宅に1つ、お土産に購入して帰ってはいかがでしょうか。
屋台グルメ3 富山ブラックラーメン
ラーメン好きは全国各地に存在しますが、非常に有名なのが「富山ブラック」
富山ブラックラーメン pic.twitter.com/3H2lVqvxwu
— リキ (@rikiriki1995) August 10, 2019
その名の通り、スープは漆黒のブラックに染まり、
その正体は濃い醤油で作られた醤油ラーメン。
その見た目のインパクトから全国に愛好家が多いほど。
富山ブラックと言ったら知らない人はいないほど有名なラーメンです。
本場富山ブラックを一度富山県で食べてみてはいかがでしょうか。
屋台グルメ4 氷見カレー
ラーメンがブラックならカレーもブラック!
そんなブラックばかりの富山のカレーと言ったら「氷見カレー」
氷見カレー??
とどぽち&彩り野菜カレー?? pic.twitter.com/VCGkSfRLpE— K.Sato (@k310pon0128) May 24, 2019
氷見カレーはただのカレーではありません。
カレーのルーに煮干しの出汁も加えて、味に深みを加え、カレーとはまた違った味わいに。
一度食べたら病みつきになること間違いなし!
カレー好きだけでなく、どこで食べようか迷った方は一度立ち寄ってみてはいかがでしょうか。
屋台グルメ5 シロエビバーガー
バーガー系も全国各地に特徴あるバーガーがありますが、
富山にもB級グルメに当たるバーガーがあります。それが「シロエビバーガー」
食べたことないけど、道の駅にシロエビバーガー??売ってるよ pic.twitter.com/elD5thOdHB
— キムオパール (@kimopal_0) May 1, 2017
富山の幸がふんだんに使われたシロエビバーガーは、
富山で取れる珍しいシロエビや野菜をかき揚げにしてサンド。
触感もサクサク、バンズはもちっとして非常に不思議な触感を楽しめます。
都内でも見かけないバーガーを富山へ来られた際にはぜひご賞味ください。
屋台グルメ6 白海老焼きそば
富山で有名な白海老はシロエビバーガーだけでなく「白海老焼きそば」もご当地グルメ!
本日の夕食??
白海老焼きそば…正直、味がどうより
問題なのは焼きそばと一緒に食うと口中や喉に刺さって痛い…??
白えびはたっぷり入っていたがミスマッチ。残念!とにかくおわら風の盆は屋台メシが充実
席にも座って食える pic.twitter.com/O4oGGpsXii— よこすかGreen@Evergreen (@xt350blue) September 2, 2018
関東、関西の屋台ではなかなか見かけない焼きそば。
一般的な焼きそばの具材に白海老が入った仕様。
白海老が好きな方、一度白海老を食べてみたい方におすすめの屋台グルメかと思います。
屋台グルメ7 白エビコロッケ
白海老系屋台グルメはまだまだあります!「白エビコロッケ」
氷見カレー食べて
白えびコロッケ( ?????? ) pic.twitter.com/9VBrtIJw4t— わんころ (@ri_1925_) July 17, 2019
白海老がしっかり入って、コロッケとの相性抜群!
食べ歩きにも最適なコロッケで
お祭りの踊りを観覧しながら食でも富山を感じられる一品です。
おわら風の盆 屋台出店露店の営業時間
最後におわら風の盆の屋台出店露店の開店時間、閉店時間について見ていきたいと思います。
おわら風の盆の屋台出店の開店時間は、おおむね午前9時~10時となっています。
それより早く観光に巡ってもお店は空いていない場所がほとんどなので、出店目当ての場合は昼過ぎがおススメ。
おわら風の盆のメイン会場を巡ると出店屋台にも遭遇しますので、
食べ歩き、買い食いしながらお祭りを楽しんでみてはいかがでしょうか。
おわら風の盆の屋台出店の閉店時間は、おおむね午後9時~10時となっています。
1年に1度の夏のお祭り、気になる出店を見かけたらとりあえず覗いてみてはいかがでしょうか。
後悔のない楽しいおわら風の盆を堪能してくださいね。
まとめ
おわら風の盆2019の屋台出店露店の場所や営業時間とおすすめグルメ情報についてご紹介してきました。
おわら風の盆は県外や海外からも観光客が訪れる人気の夏のお祭りです。
多くの出店屋台も見かけるお祭りムードを感じられるイベントとなっています。
富山へ観光に来た際にはぜひ一度食べて欲しい食べ物、グルメ、
ご当地ならではの郷土料理やB級グルメをご紹介していますので、ご賞味ください。
おわら風の盆へ遊びに行く予定の方は、ぜひ参考にお役立ていただければ幸いです。