
「闘会議のスケジュールや一般と優先入場券の違いを教えて欲しい!」
年に一度開催されるファン待望のゲーム大会の祭典「闘会議」
闘会議の特徴は会場に出向くことなく、
ネットからの視聴も可能な「ユーザー参加型」のゲームイベント。
非常に多くの来場者が訪れる人気のイベントですが、
闘会議のスケジュールや実際に会場へ行きたい方は入場チケットの買い方や違いなどは事前に知りたい情報かと思います。
このブログでは、闘会議2019に参加予定の方に、
闘会議2019のスケジュールと入場チケット情報についてレポートしていきます!
闘会議2019へ遊びに行きたい方は、事前情報としてぜひ参考にお役立ていただければ幸いです。
闘会議2019 開催情報とスケジュール
まず初めに闘会議2019の開催情報とスケジュールについてご紹介していきます。
ゲームファン待望のゲームイベントの祭典「闘会議」
この日を楽しみにしていた方も非常に多いことと思います。
ゲームイベントの内容は充実し見どころのゲーム大会は
会場内が一体となって熱を帯びる迫力のイベントです。
来場者数も年々増加しており、数字からも
闘会議の人気、満足度の高いイベントであることがうかがえます。
そんな闘会議2019の日程や開催場所、
タイムスケジュールなどの開催情報を次からご紹介していきます!
闘会議2019へ行くことを決めている方もまだ検討中の方も参考にしてみてください。
日程
まず闘会議の日程についてです。
闘会議の日程は、以下の2日間にわたって開催されます
2019年1月26日(土) 10時~18時(最終入場 17時30分)
2019年1月27日(日) 10時~17時(最終入場 16時30分)
営業終了時間および最終入場が
初日と2日目で異なりますのでご注意ください。
開催場所と会場マップ
次に闘会議の開催場所と会場マップについてです。
開催場所は「幕張メッセ国際展示場 1・5~8ホール」
会場の場所は以下地図でも確認することができます。
【住所】〒261-0023 千葉県千葉市美浜区中瀬2-1
また、闘会議の会場マップも公開されていますので、
事前に企業ブースやイベント会場の場所は把握されておいた方が良いかと思います。
以下会場マップの図を参考にしてみてください。
画像引用元: 闘会議2019
ゲーム実況ステージやスプラトゥーン甲子園ブース、
センター試験などの人気企業ブースはホール7・8で開催されます。
そして、モンストXFLAG BATTLE STADIUMや
スマッシュブラザーズなどの人気ゲーム大会はホール5・8で開催されます。
ホール1はトイレとコスプレクロークがありますので、
トイレのついでにコスプレイヤーに出会えるかもしれません。
タイムスケジュール
それでは闘会議のタイムスケジュールについてです。
ここでは人気の主要なゲームイベント、大会の
タイムスケジュールについてゲーム、イベントごとにご紹介していきます。
時間とタイトル名を記載していきますので、
スケジュール管理にもご活用ください。
2019年1月26日(土) タイムスケジュール
11:00-12:00 エキシビションマッチ
12:30-13:30 イカ自慢コンテスト
14:00-15:30 サーモンランチャレンジ
15:30-16:10 スプラトゥーン甲子園 全国決勝大会 トーナメント抽選会
17:00-17:30 スプラトゥーン2 テンタライブ
11:30-12:30 モンストジュニアグランプリ ステージガイド
13:30-14:30 ファイトリーグスペシャルステージ in 闘会議2019
15:30-16:30 モンストジュニアグランプリ 東西応援合戦
10:45-11:35 野良バトグランプリ2019①
11:35-12:25 野良バトグランプリ2019②
12:40-13:50 野良バトグランプリ2019③
13:50-14:40 野良バトグランプリ2019④
14:55-15:45 野良バトグランプリ2019⑤
16:15-17:15 #コンパス 女子バト決勝大会
10:00-12:00 予選一部
15:00-16:00 予選二部
11:00-11:45 第1回
12:00-12:45 第2回
13:00-13:45 第3回
14:00-14:45 第4回
15:00-15:45 第5回
16:00-16:45 第6回
2019年1月27日(日) タイムスケジュール
10:30-17:00 スプラトゥーン甲子園 全国決勝大会
11:00-12:20 モンストジュニアグランプリ2019 予選タイムアタックRound
12:40-14:20 モンストジュニアグランプリ2019 バトルRound 準々決勝
14:40-15:30 モンストジュニアグランプリ2019 バトルRound 準決勝
15:50-16:30 モンストジュニアグランプリ2019 バトルRound 決勝戦
10:45-12:05 野良バトグランプリ2019①
12:05-13:10 野良バトグランプリ2019②
13:40-14:45 野良バトグランプリ2019③
15:00-16:30 #コンパス甲子園 関東地区予選大会決勝
10:30-13:00 大乱闘スマッシュブラザーズ2019決勝トーナメント
14:00-16:00 レインボーシックス シージ2019
11:00-11:45 第1回
12:00-12:45 第2回
13:00-13:45 第3回
14:00-14:45 第4回
15:00-15:45 第5回
入場チケット
闘会議の入場チケットについてです。
闘会議の入場チケットには大きく分けて2種類あり、
「一般入場券」と「優先入場券」が存在します。
以下、入場券の種類と値段を記載しておきます。
一般入場券(2日通し券):前売2,500円
優先入場券 :1日券2,000円 2日通し券3,500円
2日間とも闘会議へ参戦する方は「2日通し券」が断然値段がお得。
1日しか行かなくて行くかどうかまだ分からない方は「1日券」の当日券が無難です。
そして「優先入場券」とはなんぞや?と思われた方も多いのではないでしょうか。
2日通し券で比較すると優先入場券の方が高いことが分かります。
どんなメリットがあるのか、どのように買うのか。
優先入場券の内容や買い方、違いについて次からご紹介していきます!
闘会議2019 入場チケット情報
闘会議2019のスケジュールが分かったところで、
ここでは闘会議2019の入場チケット情報についてご紹介していきます。
「1日券」「2日通し券」はその名の通り、
1日だけか2日連続参戦するかで決めたい入場券になります。
すでに2日間とも入場することを決めている方は、
「2日通し券」を購入された方が値段もお得であり、便利です。
一方、行くかどうかまだ分からない、
2日間は行かないと思う、そんな方は「1日券」を購入された方が無難です。
それでは「優先入場券」とは何なのか?
一般入場券と優先入場券の違いやその買い方など調べてご紹介していきます!
優先入場券と一般入場券の違い
まず優先入場券と一般入場券の違いについてです。
優先入場券と一般入場券の違いは、
簡単に言うと「スムーズに入場することができる券」が優先入場券になります。
一般入場口とは異なる「優先入場口」が準備され、
優先入場口の方が会場へのルートが近い方法になります。
今年も優先入場口からレッツゴー!
いち早く、そしてたっぷりゲームを楽しみたいからのう!
サクサクっと進みましょう!#闘会議 pic.twitter.com/R5WkgZKIq8— キリン@1/26,27 闘会議 2/17 CL千葉 (@kirin_game_boy) 2018年2月9日
「優先入場口」と大きく看板も掲げられてますので、
優先入場券を購入された方は一般と優先の入場口の違いにすぐに気づけるかと思います。
優先入場券を使った優先入場口の行列状況
ただ、優先入場券とは言えどれくらい混雑、行列が起きているのか。
優先入場券を使った優先入場口の行列状況も気になる情報かと思います。
優先入場券を使った優先入場口の行列状況を調べてみると、
闘会議2日目、8時半(入場1時間半前)現在、優先入場待機列 pic.twitter.com/TEUxI6c1vU
— ぱぱゴリラ (@gorillaika) 2017年2月11日
左が優先入場列、右が一般入場列。列の進みが圧倒的に違う。
闘会議、幕張メッセ1ホール分を待機場所として確保してくれてありがたい。ホール内暖かい。重低音サウンドとレーザー光線で待機中も気分が盛り上がる #tokaigi #闘会議 pic.twitter.com/ayC5P3b4fe
— コクブカメラ|iPhone先頭@au新宿 (@kokubucamera) 2018年2月10日
とんでもないほどの人の数で待機列は長蛇の列!
開場前からすでに待機する方が多く会場内は混雑しています。
そして、情報によると一般入場口からの来場者よりも
優先入場口からの優先チケット所持者の方が多いという。
ただ、それでも優先入場口からの方が進みは早く、
スムーズに入場ができる違いはあるかと思いますので、
早く入場してゲームイベントに参戦、体験したい方は、
優先入場券を使って入場された方が良いかと思います。
より詳しい闘会議の混雑や待機列について知りたい方は、
以下ブログ記事で情報をまとめていますので参考にしてみてください。
⇒ 闘会議2019の混雑や物販、グッズの待機列、待ち時間と来場者数、入場者数情報
優先入場券の買い方
それでは優先入場券の買い方についてですが、
闘会議2019の公式ホームページより購入する方法になります。
購入先は「チケットぴあ」になりますので、
1日券もしくは2日通し券を選んでご購入ください。
ただ、優先入場券は数量限定で完売の可能性があります。
例年では1月に入って完売になる可能性が高いので、
行くことを決めている、優先入場口からスムーズに入場したい!
という方はお早めにご検討ください。
※2019年1月16日の情報で優先入場券【1日券】は完売したようです。
優先入場券購入時の注意点
優先入場券を購入したい!その前に
優先入場券購入時の注意点をいくつか記載しておきます。
・優先入場券は1人4枚まで購入可能
・支払手数料が発生
ほとんどの方がご存知ないのではないでしょうか。
優先入場券購入時に「支払手数料」がかかります。
闘会議 優先入場券って
ぴあのプリセールのみの販売になっててしかも、プリセになってるから
1枚800円も手数料で余計にかかる。って
マジで意味不明なんだけどwwwwしかも、昨年よりかなり高くなってるし
こんなの一般の方に優先入場券回って来なければ
自分はもう買わないよ。— マホッ (@mahotsu) 2018年12月3日
1枚あたり800円(税抜)かかります。
一般入場券との値段比較で優先入場券の方がすでに高いのに
支払手数料までかかるとなると検討しなおす方も多いようです。
優先入場券をご購入の際には十分ご注意ください。
まとめ
闘会議2019のスケジュールと入場チケット情報!優先入場券の違いや買い方についてご紹介してきました。
闘会議はファン待望のゲーム大会の祭典。
様々な人気ゲームの大会、イベントに参加することができます。
さらに、会場だけでなくネットからの視聴参加も可能で、
多くの視聴者、来場者が訪れる人気のゲームイベントになります。
人気のゲーム大会、企業ブースの
スケジュールを載せていますのでご活用ください。
駐車場情報や持ち物リストを事前に確認したい方は、以下ブログ記事もご覧ください!
闘会議2019の会場へ出向く予定の方はチケットの
一般入場券と優先入場券の違いや買い方をご紹介していますので、
闘会議2019へ行く前の事前情報としてぜひ参考にお役立ていただけますと幸いです。