

「秩父夜祭の見どころや穴場な撮影ポイントを教えて欲しい!」
毎年12月に開催される埼玉県秩父市の例大祭「秩父夜祭」
ユネスコ無形文化遺産にも指定され、日本三大曳山祭の1つとして
呼ばれる非常に有名かつ人気の冬のお祭りです。
そんな人気の秩父夜祭へ行きたい方は、見どころや
穴場な撮影ポイントが知りたい情報かと思います。
このブログでは秩父夜祭に参加予定の方に、
秩父夜祭2019の日程時間や見どころの屋台、花火大会、巡行ルート、穴場な撮影ポイントについてご紹介していきます!

「秩父夜祭へ遊びに行きたい方は、事前情報としてぜひ参考にお役立ていただければ幸いです。」
秩父夜祭 開催日程、スケジュール
まず初めに秩父夜祭の開催日程、スケジュールについてご紹介していきます。
秩父夜祭の開催日程は、毎年同日の12月2日、3日の2日間になります。
2日が宵宮、3日が本祭とされ、約30万人近くの来場者が訪れる人気のお祭りです。
2019年の今年の開催は「2日(月)、3日(火)」
平日開催になりますが毎年同日開催のため、県外からの観光や旅行の計画も立てやすいかと思います。
開催場所は、秩父神社。秩父神社の例大祭になります。
秩父神社の場所は以下地図でも確認することができます。
【場所】〒368-0041 埼玉県秩父市番場町1-3
秩父夜祭まで電車でアクセスされる場合は、
最寄り駅は「秩父駅」もしくは「御花畑駅」になります。
それでは、秩父夜祭の2日間のスケジュールをご紹介していきます。
12月2日(宵宮)のスケジュール
まず12月2日(宵宮)のスケジュールについてです。
秩父夜祭では、宵宮、本祭ともに
屋台、笠鉾の曳行ルート、花火大会が見どころになります。
2日間とも開催されるため、ぜひ見ておきたい見どころですが、
この2つのスケジュールが以下の通りになります。
12:00~16:30
18:00~20:00
・秩父夜祭花火大会
19:00~20:00
2日の秩父夜祭初日は前夜祭の位置づけですので、
基本午後から屋台、傘鉾の曳行が見れます。
花火大会も2日目から見ることができますので、見逃せない見どころが満載です!
12月3日(本祭)のスケジュール
12月3日(本祭)のスケジュールについてです。
09:00~12:00頃
18:00~
・秩父夜祭花火大会
19:30 オープニングスターマイン
20:20 煙火主催町競技花火大会
21:00 虹のスターマイン大会
21:55 フィナーレ
2日目は屋台、傘鉾の曳行もクライマックス!
午前中から屋台の曳きまわしが行われます。
さらに、花火大会もクライマックスをむかえ、
尺玉100連発やスターマイン5台など見どころ満載です!
2日目はぜひ秩父夜祭へ足を運んでいただきたいと思います。
また、秩父夜祭まで車で行くか、電車でアクセスするか
行き方を迷われている方は、以下ブログ記事で情報をまとめてますので参考にしてみてください。
毎年12月に開催される埼玉県秩父市の例祭「秩父夜祭」 例年約30万人近い来場者が訪れ、秩父の冬のお祭りを楽しみます。 多くの来場者、観光客が車を使ってアクセスされるかと思いますが、 駐車場の場所やシャトルバス情報は事前に …
秩父夜祭 見どころ
秩父夜祭の開催日程、スケジュールが分かったところで、
秩父夜祭の見どころをご紹介していきます!
開催スケジュールでもご紹介しましたが、
秩父夜祭の見どころは、屋台、傘鉾の曳行、花火大会です。
これ以外にも一度は見ておきたいおすすめの見どころもありますので、
秩父夜祭へ行きたい方は、ぜひ参考にしてみてください。
見どころ1 屋台、傘鉾の曳行
この間の秩父夜祭。
屋台が豪華。
今年は日曜開催で混んでた。 pic.twitter.com/j2zgSd1cLZ— nana (@nana5570) 2017年12月9日
秩父夜祭の最大の見どころは「屋台、傘鉾」
この屋台、傘鉾を秩父市内各所を曳行、練り歩くのが
最大の見どころであり、秩父夜祭最大のイベントではないでしょうか。
特に、夕暮れ時、屋台、傘鉾の周辺には明かりが灯された提灯が
ぶら下げられ、ゆらゆら揺れながら曳行する姿は幻想的な空間が広がっています。
午前、昼間よりも夕暮れ時、提灯が映える時間帯が
特におすすめの曳行ですので、見逃したくない見どころですね。
屋台、傘鉾の情報や曳行の巡行ルートもご紹介していきます!
屋台、傘鉾情報
屋台、傘鉾情報についてです。
秩父夜祭の屋台、傘鉾は「国指定重要有形民俗文化財」に指定され、
全部で6基(屋台4基、傘鉾2基)の山車が存在します。
屋台、傘鉾の屋根や側面には豪華な彫刻が施され、
それぞれ異なる装飾が施されるため、全ての山車を見るのも見どころの1つです。
それぞれの名前や大きさを以下の通り調べてみました。
高さ:6.7m
重さ:13t
中町屋台(なかまちやたい)
高さ:6.7m
重さ:14t
中近傘鉾(なかちかなかぼこ)
高さ:5.5m
重さ:15t
本町屋台(もとまちやたい)
高さ:6.5m
重さ:12t
下郷傘鉾(したごうかさぼこ)
高さ:7m
重さ:20t
宮地屋台(みやぢやたい)
高さ:6.5m
重さ:12t
重さは最大で20トン!小さい物でも12トンと
巨大な屋台、傘鉾であることが分かりました。
これを曳行するなんて屈強な祭り人と予想します。
一般人ではなかなか曳行することは困難かと思いますね。
巡行ルート情報
そして、屋台、傘鉾の巡行ルート情報ですが、
秩父神社を出発地点として、御旅所へ屋台、傘鉾が曳きまわされます。
屋台、傘鉾の巡行ルートは以下地図から確認できます。
画像引用元: 秩父観光なび
秩父駅周辺、御花畑駅周辺を巡行するルートとなっており、
曳きまわしのルートは車両通行止めエリアとして交通規制が実施されます。
交通規制の場所や時間帯などの情報も知りたい方は、
以下ブログ記事でまとめてますので、参考にしてみてください。
毎年冬に埼玉県秩父市で開催される例祭「秩父夜祭」 日本三大美祭の1つとも呼ばれ、多くの観光客がお祭りを見に秩父へ訪れます。 非常に人気の秩父夜祭ですが、秩父夜祭へ行きたい方の心配事が、 どれくらい混雑するのか?道路は渋滞 …
見どころ2 ギリ廻し
屋台、傘鉾を使った様々な走行方法があります。
そのうちの1つに「ギリ廻し」と呼ばれる方向転換の方法があります。
これは、重さ10トン以上にもなる屋台、傘鉾を
テコの原理を応用して方向転換する方法で、
そのギリ廻しをする姿は迫力かつ圧巻の演技!
観客はハラハラと緊張感が漂う中祭り人を見守ります。
ギリ廻しが行われる最中は、小太鼓が勢いよく打ち鳴らされ、
ギリ廻しを囃し立てるかのように演奏が続けられます。
屋台、傘鉾の10トン以上の重さに加えて、屋台には
小太鼓を鳴らす囃子も数名乗っているので、その重さは計り知れません…
このギリ廻しは2日間とも市内各所で披露され、
屋台や傘鉾の走行で交差点などに差し掛かると披露されますので、ぜひ見ておきたい見どころの1つです。
ギリ廻しの今までの映像がありますので、興味のある方はご覧ください。
見どころ3 花火大会
秩父夜祭2017 クライマックス??#秩父夜祭 #御旅所 #団子坂 #花火大会 pic.twitter.com/iJo7fj1c8p
— 多鳴鍵(たなけん) (@kuraaken) 2017年12月3日
秩父夜祭は屋台、傘鉾の曳行も見どころですが、
「花火大会」も見どころの1つ。むしろ花火大会が目当ての方も多いほど人気の花火です。
秩父夜祭の2日間とも開催される花火大会では、
2日目にはフィナーレに打ち上る「黄金の滝」は必見です!
秩父夜祭の花火大会で打ち上る内容というのが、
・尺玉100連発
・大玉スターマイン
・スターマイン6台(紫、緑、赤、青、金)
・黄金の滝
どれも見逃せない花火の数々。
秩父の冬の夜空に花火が彩ります。
さらに、秩父夜祭では、提灯の明かりに照らされ
幻想的な空間を作り出す屋台、傘鉾と花火を同時に重ねて見ることもできます!
花火に照らされ、曳きまわされる屋台、傘鉾は、
どこか神秘的な、異世界へタイムスリップしたかのような錯覚さえ覚えます。
フィナーレの花火大会は見応えありです!
ぜひ見ておきたい秩父夜祭の見どころの1つです。
花火を見ながら屋台の美味しいグルメを食べたい方は
秩父夜祭の露店の出店場所や情報を以下ブログ記事でまとめていますので参考にしてみてください。
埼玉県秩父市で12月に開催される例大祭「秩父夜祭」 多くの観光客が秩父へ訪れ、傘鉾の曳きまわしや 冬の夜空に打ち上る色鮮やかな花火に酔いしれます。 秩父夜祭の見所を目当てに訪れる方が多い中、 秩父夜祭の「出店」にも気にな …
見どころ4 秩父流鏑馬(やぶさめ)
秩父夜祭の開催後、12月5日に行われる「秩父流鏑馬」
会場は屋台、傘鉾が曳行の終着点となった御旅所。
颯爽と駆け抜ける馬にまたがり、的を鏑矢で射る技術は目を見張るものがあります。
秩父夜祭開催後も秩父観光を楽しむ方は、
秩父流鏑馬を見てみてはいかがでしょうか。
秩父の歴史と伝統的な文化を触れることができます。
秩父夜祭 穴場な撮影ポイント
秩父夜祭の見どころが分かったところで、
屋台、傘鉾の曳行などをきれいに写真に収めたい方も多いかと思います。
ここでは秩父夜祭の穴場な撮影ポイントをご紹介していきます!
秩父夜祭の思い出は記憶だけでなく、
カメラの記録にも収めたい方が多いと思います。
そして、できればきれいな写真として残したい!
絶妙なアングルで屋台、傘鉾、花火を映したい!
そんな撮影ポイントを探している方に、
いくつか撮影ポイントをご紹介していきますので参考にしてみてください。
撮影ポイント1 武甲山
「逢瀬を彩る冬の華」
秩父夜祭大祭の夜に武甲山に登って花火を撮影してきました。
山頂には思ったより人がいてびっくりしました。#秩父夜祭 #武甲山 pic.twitter.com/O4UbCRsckm— もっさん (@Naaaassom) 2017年12月10日
秩父夜祭で花火が打ち上る時、
花火全体を写真に収めることが出来れば最高の1枚が出来上がります。
そして、秩父は山が多いことでも有名で、
山に登った先からの撮影は絶好の撮影ポイントになります。
その中でも「武甲山」は秩父夜祭の花火を全て
フィルムに収めてくれるほど穴場な撮影ポイントです!
秩父夜祭の花火をきれいにカメラに収めたい方は
ぜひチャレンジしてみてください!
【場所】〒368-0072 埼玉県秩父郡横瀬町横瀬
撮影ポイント2 秩父駅周辺
秩父夜祭:秩父駅前にて撮影 たくさんの見物客と上町屋台 pic.twitter.com/46028nSdux
— 鉛の飛行船 (@namari_hikousen) 2017年12月6日
秩父駅周辺では、屋台、傘鉾の曳行を見ることができます。
秩父駅前の秩父駅前通りは屋台の観覧ポイントですが、
人気の撮影ポイントとしても使われ、多くの屋台、傘鉾を写真に収めることができます。
まずは、秩父駅周辺で屋台、傘鉾の写真を収めて、
別の撮影ポイントを巡るのも秩父夜祭の楽しみ方の1つになります。
撮影ポイント3 6基全て揃う瞬間
御旅所に6基の屋台が集結する様子は、
本当に素晴らしく迫力があります♪
都内在住の者は、終電を気にしていては見られない光景なので、
この光景が見たくてオールしていると言っても過言ではありません。
昨夜は月が綺麗でした♪
2017.12.3.コンデジ撮影#秩父夜祭#秩父#写真好きな人と繋がりたい pic.twitter.com/RY1U928uW5— まきこ@写真とピアノの人 (@makiko_photo) 2017年12月4日
屋台、傘鉾をカメラに収めたい方は、
6基すべて揃う瞬間を狙ってカメラを向けるのがおすすすめ!
6基すべてが揃い、取り付けられた提灯がゆらゆら揺れ、
小太鼓を鳴らし囃子が囃し立て、神秘的な空間が広がります。
撮影ポイント4 山車と花火のコラボ
今日が秩父夜祭本祭ということなので数年前に撮影した冬の花火と山車のコラボ写真でも。撮影よりも場所確保のために朝からクソ寒い中を10時間近く同じ場所で待機してるのが辛かった… #秩父夜祭 pic.twitter.com/qdb7bGCFVq
— 渡辺たねぽ (@hachune_miku) 2016年12月3日
見どころでもご紹介した花火と屋台、傘鉾が重なる瞬間。
この瞬間をカメラに収めるべく長時間場所取りをするほど、
非常に見応えある光景、素晴らしい写真を収めることができます。
山車と花火が重なって見れるのは、この秩父夜祭だけではないでしょうか。
冬の夜空に咲く花火と明かりに灯された幻想的な山車のコラボはぜひ見ておきたい。
今までにない感動を、秩父夜祭で体感してみてはいかがでしょうか。
まとめ
秩父夜祭2019の日程時間や見どころの屋台、花火大会、巡行ルート、穴場な撮影ポイントについてご紹介してきました。
秩父夜祭は、ユネスコ無形文化遺産にも指定され、
約30万人近くの来場者が訪れる人気のお祭りです。
屋台、傘鉾の曳行、花火大会はぜひ見ておきたい!見応えありです。
その他、秩父夜祭の見どころの屋台、傘鉾情報や花火大会情報、
巡行ルートに加え、穴場な撮影ポイントもご紹介しています。
日程や交通規制、駐車場情報を知りたい方は、以下ブログ記事もご覧ください!
⇒ 川越祭り2019の日程時間や見どころの山車行事、ひっかわせ、神輿に服装と楽しみ方
⇒ 川越祭り2019の混雑や交通規制、渋滞、通行止めと臨時駐車場、来場者数情報
⇒ 川越祭り2019の屋台出店露店の場所は?お化け屋敷や食べ物、グルメと営業時間
今年2019年開催の秩父夜祭へ行く予定の方は
日程や見どころ、穴場な撮影ポイント情報を参考に事前情報としてお役立てください。