MENU

中津祇園2024の花火大会の日程や屋台出店情報と交通規制、駐車場の場所

お祭り好きの人

今年2024年開催の中津祇園の日程や屋台の出店、交通規制情報を教えて欲しい!

大分県中津市で開催される夏のお祭り「中津祇園」

580年以上の伝統と歴史を有する有名なお祭りで
見どころの祇園車(山車)は圧巻の光景です!

そんな中津祇園に遊びに行きたい方は
日程や花火大会情報、屋台の出店と交通規制は気になる情報です。

このブログでは今年2024年開催の中津祇園に参加予定の方に、
中津祇園2024の花火大会の日程や屋台出店情報と交通規制、駐車場の場所についてご紹介していきます!

ブログ管理人

中津祇園で利用したい駐車場の場所についてもまとめていますので、事前情報としてぜひ参考にお役立ていただければ幸いです。

目次

中津祇園 歴史や由来

まず初めに中津祇園の歴史や由来についてご紹介していきます。

今から約580年前の永享2年(1430)に、丸尾某の霊夢によって豊日別宮(闇無浜神社)および祭礼を再興し、下正路浦の漁民が祇園の御分霊を京都の八坂神社から改めて勧請し、下正路浦の漁師の村祭としてのささやかな祭が行われたことが、中津祇園(下祇園)の記録として残っている最も古い記述です。

一方、宝暦12年(1762)に萱津の大江八幡宮の初卯神事が渡辺越後守の申し出により再興され、この時、京町が祇園囃子を寄進したのが、上祇園の始まりとされています。

現在のような華麗な祇園車が出されるようになったのは、約330年前の天和3年(1683)であり、この時に大坂から地車(ダンジリ)の文化が伝播してきたものと考えられています。

引用元: 中津祇園

580年前から行われる大分県三大祇園祭の一つ「中津祇園」

もとは疫病退散と無病息災の祈願を目的に行われたとされています。

その土地に伝わる伝統やお祭りの歴史を知ることで行事の見え方、感じ方も変わってきます。

今年2024年開催の中津祇園に参加予定の方は、
歴史や由来に触れながら見どころを観覧してみてはいかがでしょうか。

中津祇園 日程スケジュール

中津祇園の歴史や由来が分かったところで
早速中津祇園の日程スケジュールについてまとめていきます!

中津祇園が開催される日程は毎年7月20日以降の金、土、日曜日の3日間。
今年2024年は7月26日(金)、27日(土)、28日(日)の3日間開催されます。

開催場所は主に「中津神社」
中津神社の場所は以下地図からも確認することができます。

【場所】〒871-0050 大分県中津市二ノ丁1273-1

3日間のうちに開催される祭事の内容や
イベントの実施日時など日程スケジュールを日ごとにまとめていきます。

7月26日(金)

7月26日(金)の日程スケジュールは以下の通りです。

午前中~夕方   祇園車町内まわり
午後8時頃~   中津祇園市民花火大会
午後8時30分頃~  お宮入り
闇無浜神社にて祇園車へのお宮入りが執り行われます。

7月27日(土)

7月27日(土)の日程スケジュールは以下の通りです。

午前5時~深夜 御神幸(下祇園)、御巡行(上祇園)
午後5時~   歩行者天国
午後7時~   祇園車共演
午後9時頃~  練り込み

中津祇園は週末に行われる行事が最大の見どころ。
中でも練り込みは迫力の様で祭り人の勇壮な姿を見ることができます。

以下は御神幸(下祇園)、御巡行(上祇園)の巡行ルートと見どころの場所です。

7月28日(日)

7月28日(日)の日程スケジュールは以下の通りです。

午前8時~深夜 御神幸(下祇園)、御巡行(上祇園)
午後5時~   歩行者天国
午後8時30分頃~練り込み

中津祇園最終日。
練り込みだけでなく祇園車が再開する戻車を体感することができます。

以下は御神幸(下祇園)、御巡行(上祇園)の巡行ルートと見どころの場所です。

中津祇園 花火大会情報

中津祇園の祭事の日程が分かったところで
次に見どころの一つ“花火大会”情報についてご紹介していきます。

中津祇園では始まりとともに花火が打ちあがります。
花火大会の歴史は浅いですが、それでも九州では有名な花火で多くの人出を動員します。

ここでは、中津祇園の花火大会に関する
・花火大会の開催日程
・花火打ち上げ場所と打上数
・穴場観覧スポット
・交通規制

についての情報を調べてご紹介していきます。
中津祇園の花火大会に参加してみたい方は、ぜひ参考にしてみてください。

開催日程

まず花火大会の開催日程についてです。

開催日程:2024年7月26日(金)
開催時間:20:00~

中津祇園の初日に花火が打ちあがります。
中には祭事以上に花火を目当てに中津市へ訪れる観光客も多いようです。

花火打ち上げ場所と打上数

次に花火打ち上げ場所と打上数についてです。

花火打上場所は「大分県中津市 小祝漁港周辺」
小祝漁港の場所は以下地図からも確認することができます。

【場所】〒871-0080 大分県中津市小祝新町

花火打上数は約5,000発もの花火が
大分の夏の夜空を彩り、魅了し続けます。

穴場観覧スポット

最後に花火の穴場観覧スポットについてです。

中津祇園期間中に開催される花火大会の
来場者数は約5万人程度、基本どこからでも混雑なく観覧することができますが、

ほとんど周りに人出はおらずゆっくり観覧できる
おすすめの穴場観覧スポットは「吉富港」

https://twitter.com/ayumibluetraimn/status/624553299484606465

花火打上場所からも近くとにかく隔てるものがないので
はっきり、くっきりきれいな花火を独り占め?できます!

おすすめの穴場観覧スポットですので、
穴場な場所から花火を楽しみたい方は参考にしてみてください。

交通規制情報

花火大会開催に伴う交通規制情報を調べましたが、
まだ発表されていないようでした。

打ち上げ会場周辺で交通規制が実施された年もありますので、
追加情報入り次第、更新いたします。

交通規制情報

花火大会開催に伴って交通規制が実施されます。

交通規制の実施日時と詳細な図、
通行止めの場所は以下の通りです。

実施日時:7月26日(金) 19:00~22:00【予定】
花火大会の交通規制情報

下正路町~三百間浜:車両通行止め
闇無濱神社境内北側:車両通行止め
北門橋~中津川堤防:車両通行止め
北門橋:小祝方面への一方通行
小祝橋:小祝方面からの一方通行

中津祇園 屋台露店の出店情報

中津祇園の祭事の見どころも外せませんが
お祭りといえば「屋台」と答える方も多いと思います。

ここでは中津祇園の屋台露店の出店情報についてご紹介していきます。

中津祇園では多くの屋台露店が出店され
お祭りムードをさらに盛り上げてくれる存在でもあります。

中津祇園で見かける屋台露店の出店場所や
屋台で食べられるグルメ情報などまとめていきます。

屋台露店の出店場所

https://twitter.com/na_tsu_0722/status/1022798592078045185

大分県中津市の「福沢通り」や
中津神社周辺に例年多くの屋台露店が出店されています。

出店期間は中津祇園の開催期間中。
おおむね20時前後には閉まる屋台が多いようです。

グルメ情報

中津祇園の屋台露店で見かけたグルメ情報は以下の通りです。

・唐揚げ
・たこ焼き
・お好み焼き
・レインボーかき氷
・ハンバーグ

大分県中津市といえば唐揚げが有名!
ぜひ屋台の唐揚げも食べておきたい絶品グルメです。

中津祇園 交通規制情報

中津祇園の花火大会や屋台出店情報が分かって
車で遊びに行きたい!そのように考えた方に知っておきたい重要な情報が「交通規制」

ここでは中津祇園の交通規制情報についてご紹介していきます。

中津祇園の交通規制の図を用いて
実施日時や通行止めの場所と交通規制のポイントについてまとめていきます。

交通規制図

交通規制のポイント

そして交通規制のポイントについてまとめていきます。

■7月27日(土)17時~23時
福澤通り(県道530号 福岡銀行中津支店~デリマートかなえだ)

■7月28日(日)17時~23時
福澤通り(県道530号 福岡銀行中津支店~デリマートかなえだ)

中津駅北口の主要道路「福沢通り」が
交通規制、通行止めの対象区域に指定されており

普段から車で通る方、車で観光を計画している方は交通規制の実施にご注意ください。

車でアクセスを考えている方は
交通規制だけでなく「駐車場」の場所や情報も事前に把握しておいた方が良いです。

そこで!次に中津祇園で利用したい駐車場情報についても次にまとめていきます。

中津祇園 駐車場情報

交通規制、通行止め情報も分かったところで
次に中津祇園で利用したい駐車場情報も調べてご紹介していきます。

車で中津祇園にアクセス予定の方にとって
交通規制情報と並んで事前に知っておきたい駐車場の場所。

ここでは、交通規制の影響も受けない
おすすめの駐車場をいくつかご紹介していきます。

車での観光、普段から車を利用している方は参考にしてみてください。

中津城第一駐車場(約50台)

【場所】〒871-0050 大分県中津市二ノ丁1273?1
【料金】無料
【収容台数】約50台

中津城公園の駐車場「中津城第一駐車場」

第二駐車場まで準備されており、
お花見の季節や季節行事に地元住人の憩いの場としても利用されます。

駐車料金が無料なのが嬉しい点。
他時間貸し駐車場に比べても収容台数も大きめな駐車場です。

中津駅北口駐車場(59台)

【場所】〒871-0033 大分県中津市島田219-2
【料金】200円/60分
【営業時間】24時間
【収容台数】59台

中津駅北口すぐの場所にある駐車場「中津駅北口駐車場」

駅近なので非常に便利な駐車場。
駅目の前の駐車場であるため交通規制の影響もなく

収容台数も他の時間貸し駐車場に比べて多く
駐車料金も良心的であるためおすすめの駐車場です。

リパークJR中津駅南口(18台)

【場所】〒871-0058 大分県中津市豊田町10-13
【料金】100円/40分
【営業時間】24時間
【収容台数】18台

中津駅南口に位置する駐車場「リパークJR中津駅南口」

収容台数は他に比べて平均的。
南口なので交通規制、通行止めの影響をほぼ受けません。

まとめ

中津祇園2024の花火大会の日程や屋台出店情報と交通規制、駐車場の場所についてご紹介してきました。

大分県三大祇園祭の一つにも数えられる「中津祇園」

580年以上の伝統と歴史を有する有名なお祭りで
見どころの祇園車や花火大会は圧巻の光景を観覧することができます。

そんな見どころの花火大会の日程や
花火打上場所、穴場観覧スポットなど情報を詳しくまとめています。

さらに、車でアクセス予定の方に
交通規制情報と通行止めの影響を受けない駐車場の場所も調べてご紹介しています。

屋台露店の出店も多いため、出店場所や
中津ならではグルメ情報も参考にしてみてください。

今年2024年開催の中津祇園に参加予定の方は
花火大会の日程や屋台出店、交通規制情報を参考に大分観光の計画にお役立ていただけますと幸いです。

よかったらシェアしてね!
目次