MENU

祇園祭2024の駐車場の場所や最寄り駅までのアクセス(電車、バス利用)

お祭り好きの人

「祇園祭の駐車場の場所や最寄り駅までのアクセス方法を教えて欲しい!」

日本三大祭りにも数えられる有名なお祭り「祇園祭」

京都の夏を告げる祭りに魅了され
県内外問わず非常に多くの観光客が訪れ楽しみます。

そんな人気の祇園祭に参加したい方は
最寄り駅までのアクセスや駐車場の場所は事前に知りたい情報です。

このブログでは祇園祭に参加予定の方
祇園祭2024の駐車場の場所や最寄り駅までのアクセス(電車、バス利用)についてご紹介していきます!

ブログ管理人

祇園祭の会場最寄り駅までのアクセスが分からない方は、事前情報としてぜひ参考にお役立ていただければ幸いです。

目次

祇園祭 駐車場情報

八坂神社

まず初めに祇園祭の駐車場情報について見ていきたいと思います。

祇園祭が行われるメイン会場は「八坂神社」
祇園祭は八坂神社の例祭にあたるため、山鉾巡行や神輿渡御の出発地点はほぼ八坂神社から行われます。

そのため、観光客だけでなく、地元の方も
祇園祭の祭事、イベントに参加する場合は八坂神社に集まる傾向にあります。

そして、肝心の駐車場についてですが、
八坂神社専用の駐車場はもちろん、周辺にもいくつか有料駐車場が完備されています!

しかし!祇園祭開催期間中は八坂神社周辺、
京都市内など広範囲に「交通規制」が実施されます。

駐車場の利用が禁止になることはありませんが
駐車場の場所までアクセスするのに迂回や通行止めによって不便を感じることがあります。

祇園祭の交通規制、通行止め情報を詳しく知りたい方は、以下ブログ記事をご覧ください。

以上のことから、祇園祭開催期間中のアクセスは
車ではなく、電車やバスなどの公共交通機関を利用したアクセスが最もおすすめ
です。

しかし、それでも車でアクセスしたい!そんな方は
次に祇園祭の時に利用したいおすすめの駐車場情報をいくつかご紹介していきます。

車でアクセスすることを決めている方は、参考にしてください。

祇園祭 駐車場の場所

祇園祭の駐車場情報が分かったところで、
次に祇園祭の駐車場の場所についてご紹介していきます。

ここでは、祇園祭のメイン会場「八坂神社」周辺や
京都駅周辺のおすすめの駐車場の場所、情報をまとめていきます。

京都駅に駐車して最寄り駅まで“パークアンドライド”
するアクセス方法を記事後半でまとめていきますので参考にしてください。

京都市円山駐車場(134台)

【場所】〒605-0073 京都府京都市東山区祇園町北側
【料金】300円/30分
【営業時間】24時間
【収容台数】134台

八坂神社の円山公園入口に完備された駐車場「京都市円山駐車場」

八坂神社から近く、収容台数も多いおすすめの駐車場。

祇園祭に車でアクセス予定の方は
まず京都市円山駐車場を目指されてはいかがでしょうか。

ただ、八坂神社周辺は交通規制の対象区域になりますので
通行止めはいつ何時に実施されるのか事前に確認しておくことは重要です。

京都市鴨東駐車場(131台)

【場所】〒605-0076 京都府東山区川端町181
【料金】230円/30分
【営業時間】24時間
【収容台数】131台

祇園四条駅近くに完備された駐車場「京都市鴨東駐車場」

祇園四条駅周辺では収容台数も多いおすすめの駐車場。

しかし、八坂神社から祇園四条までは
神輿渡御のルートになり交通規制の対象区域になります。

駐車の際、通行止めを事前に把握しておかなければ
無駄に迂回が必要になる場合がありますのでご注意ください。

GSパーク祇園 駐車場(24台)

【場所】〒605-0073 京都府京都市東山区祇園町北側308
【料金】300円/15分
【営業時間】24時間
【収容台数】24台

八坂神社から近く駐車場「GSパーク祇園 駐車場」

八坂神社から近いのはメリットですが
収容台数が極めて少なく、駐車料金も割高設定なのがデメリット。

ただ、交通規制の対象区域から
離れた場所になりますので、通行止めの影響は受けないことが考えられます。

京都駅ビル 駐車場(1,090台)

【場所】〒600-8216 京都府京都市下京区東塩小路町
【料金】800円/60分
【営業時間】24時間
【収容台数】1,250台

京都駅直結の便利な駐車場「京都駅ビル 駐車場」

収容台数が圧倒的に多いおすすめの駐車場。
駐車料金は割高ですが、停めるメリットはあります。

駐車場サービスもありますので
京都駅で買い物、ショッピング、施設利用がある時は利用すれば特になるかも?

京都駅八条口駐車場(160台)

【場所】〒601-8003 京都府京都市南区東九条西山王町31
【料金】250円/30分
【営業時間】24時間
【収容台数】160台

京都駅から南に位置する駐車場「京都駅八条口駐車場」

収容台数も比較的多く、
京都駅直結駐車場に比べたら駐車料金も安く抑えられます。

南側から京都駅へアクセスするドライバーにおすすめです。

祇園祭 最寄り駅までのアクセス方法

祇園祭で利用したい駐車場の場所が分かったところで
次に祇園祭の会場最寄り駅までのアクセス方法をご紹介していきます。

ここでは、電車、バスなどの公共交通機関を利用して
京都駅からメイン会場「八坂神社」の最寄り駅までのアクセス方法をまとめていきます。

八坂神社の最寄り駅は「祇園四条駅」
祇園四条駅の場所は以下地図からも確認することができます。

【場所】京都府京都市東山区

京都駅に車を駐車予定の方や公共交通機関を利用して最寄り駅までアクセス予定の方は参考にしてください。

電車を使った最寄り駅までのアクセス方法

電車を使った最寄り駅までのアクセス方法についてです。
電車を使った最寄り駅までのアクセスルートは以下の通りです。

行き方は、JR奈良線に乗車し「東福寺駅」へアクセス。
東福寺駅から「京阪本線」に乗り換えて、目的地の「祇園四条駅」までアクセスします。

所要時間は約15分前後、運賃は300円になります。

バスを使った最寄り駅までのアクセス方法

バスを使った最寄り駅までのアクセス方法についてです。
まず、最寄り駅の「祇園四条駅」周辺までアクセスするバスの系統は

■祇園四条駅周辺行きのバス系統

  • 4号系統
  • 5号系統
  • 17号系統
  • 80号系統
  • 86号系統
  • 104号系統
  • 106号系統
  • 205号系統

非常に多くのバスが最寄り駅周辺に発着しています。
そして、バスを使った最寄り駅までのアクセスルートは以下の通りです。

バスの場合、最寄り駅に近い停留所が「四条河原町」
四条河原町から八坂神社まで徒歩で約10分のアクセス方法になります。

バスの乗車時間は約15分、運賃は230円になります。

まとめ

祇園祭2024の駐車場の場所や最寄り駅までのアクセス(電車、バス利用)についてまとめてきました。

日本三大祭りにも数えられる京都を代表する祭り「祇園祭」

祇園祭のメイン会場は「八坂神社」
八坂神社の最寄り駅は「祇園四条駅」になります。

車でのアクセスも可能ですが、会場周辺は
交通規制、通行止めが連日実施され、迂回が必要になり大変不便です。

電車やバスなどの公共交通機関を利用したアクセスが最もおすすめです。

しかし、それでも車でアクセスしたい方に
八坂神社周辺や京都駅のおすすめ駐車場をいくつかご紹介していますので参考にしてください。

祇園祭だけでなく京都の人気お祭りで
混雑や交通規制、駐車場情報を知りたい方は、以下ブログ記事もご覧ください!

今年2024年開催の祇園祭に参加予定の方は
駐車場や最寄り駅までのアクセス方法を参考に京都観光の計画にお役立ていただけますと幸いです

よかったらシェアしてね!
目次